Home>健康

[ 健康 ]

【あなたも今日からスッキリ?!】賢いママのおうちと心の”整”活術♪⑤/おうちの片付け編-整理収納の手順

子育て専門カウンセラー&整理収納アドバイザーのLaLa編集部ヘイワース幸子が、子育てママのお悩みや“心の片付け”のヒントとなるお話をご紹介する本連載。

今回は「おうちの片付け編」として、整理収納の手順についてお話しますね♪

整理収納は言葉の通り「整理すること」と「収納すること」を指します。今あるモノを整理し、使うものだけをすぐ使えるように収納することです。

それをする前に、まず「自分のタイプを知る」ことから始めましょう!

 

あなたはどのタイプ?4つの領域

下の図は「人とモノとの関係」を表した表です。

①アクティブ領域
人とモノの関係が最も活発。例えばスマホや鍵、リモコン、キッチンなら包丁やまな板など

②スタンバイ領域
すぐ取り出せたり使える状態にあるもの。消耗品のストック、季節モノ(クリスマスやお正月グッズなど)

③プロパティ領域
持っているだけのモノ。持っていることを忘れていることも…。使おうと思ったときにすぐ出てこない

④スクラップ領域
廃棄物。捨てるだけのモノ。「使い道はないが思い出があり捨てられないモノ」も含みます

 

身の回りにはどの領域が多いでしょうか?

①と②にピンときた方はモノがどこにあるか把握できているため、片付けが苦手という方はあまりいないと思います。ミニマリストの方はこちらに当てはまります。

整理収納の効果を一番感じるのは③④が多い方ですね^^私のお客さまでもやはり、身の回りに③が多い方が目立ちます。これを①または②にしていくのが整理収納です。

 

ではちょっとシンキングタイム!(古い?笑)
キッチンでもリビングでもいいので、次のモノを置いてある場所を思い出してみてください。

はさみ、ペン、ガムテープ、ホッチキス、ティッシュペーパーのストック、洗剤のストック、工具、缶切り(今もあるのかな?)、あんまり使わないけどなくては困るモノ

どこにあるか思い出せましたか?思い出せる方は①②の領域ですね☆

私も以前は③④でした(涙)

③④の方もご心配なく!整理収納は順番さえ合ってれば誰でもできるんです♡

 

では実際に「整理」していきましょう!

整理で大事なのは「要るモノと要らないモノを分ける」ことです。持っているモノを上記領域に当てはめていきましょう。

◎片付けの手順

1.全部出す。

最初は小さいところから始めていきましょう。キッチンの引き出し、洗面台の下など、すぐ終わるところから始めるといいですね。
そこに入ってるモノを全部出します。
全部です。

 

2.使うモノと使わないモノを分ける。

出したものを「毎日使うモノ」「ストック」などと上記領域に当てはめてみます。。

「『なんでここに?』っていうモノ」など、ありましたか?

④スクラップ領域はなるべく手放していきましょうね~。

使うモノと使わないモノを分けた後、もう一つのコツとして使うモノを使用頻度で分けてみましょう。

〈使用頻度〉
1=毎日使う

2=2〜3日に1回使う
3=週1回ほど使う
4=月1回ほど使う
5=年1回ほど使う

分けられましたか?

 

3.収納していく。

「整理」ができたら「収納」していきます。収納もコツがたくさんあるのですが、ここでは説明しきれないので(笑)大事なことだけお伝えしますね。

まずよく使うモノ(使用頻度①~③)は、押入れやキッチンボードなど収納場所の「目線~おへその高さの間」に収めます。

このエリアをゴールデンゾーンと言います(写真①)。

その高さだと視界に入るので、どこに何があるかすぐわかりますね!お腹の位置にある引き出しなどは、良く使うモノを入れましょう。

 

使用頻度が低いモノは「おへそより下」に(写真②)。ここは屈まないと見えない場所なので、そこまで使わないモノ(使用頻度4、5)を収納しましょう。

 

それでも収納できないモノ(使用頻度4、5)は「目線より上」に収納します(写真③)。押入れだと天袋、キッチンだと吊戸棚に当たります。

ただ、あまり重いモノは出しにくいので気を付けてくださいね。天袋や吊戸棚は奥にしまったモノがわからなくなるので、メモを貼っておくのも良いですよ♪

 

収納のコツあれこれ

クローゼットの収納は、人で分けてもいいと思います。子どもが複数いる場合、それぞれのほうが管理しやすいですね。うちは2人いるので3段のケースをそれぞれ分け、さらにその中に「学校のモノ」「下着」「トップス」「ボトムス」という風に分けています。

それぞれどこにあるかわかるので、子どもも探すストレスがなくなりました!子どものモノは細分化しすぎず、「そこを見ればあるかないか一目でわかる」環境を作るといいと思います☆

 

“モノの住所を決める”というのもよく言われますよね~。これができなくて私は悩みましたが(笑)出掛けるとき鍵がないと大騒ぎし、スマホもどこに置いたかわからない。ストックもあちこちにしてたので、あっち行ってこっち行って…と一日にどれだけの時間を探し物へ費やしていたでしょう( ;∀;)

ほんと自分が嫌になるんですよね。「わかってるのにできない」っていう状況。。。

 

でも今になって、鍵やスマホをなくすことがなくなったのは「習慣化」「仕組み化」できたからなのかなと思います。「鍵がそこらで目に入ったら、すぐ玄関に持って行く!」-たとえカバンの中にあっても。しばらくは自分の「面倒くさい」との戦いです!(笑)

でも習慣になればこっちのもの!一週間もすれば慣れてくるんですよね、不思議と。「あそこに行けばある」っていう安心感とすっきり感を感じると、そっちのほうがストレスがなくなるんですよね。

 

整理収納ができない人って、「面倒くさい」のほうが勝つと思うんですよ。「後でやろ~」とかね。私今でもあります(笑)
でも「イライラしたくない!」という方が勝ったんですよね~。自分にキレるのも「もうイヤー!」って思いました。

ダイエットも同じなんですけどね…ここはそのうち「イヤ」が上回ることを期待して(甘)

でも本当、探し物しなくてよい環境って自分で作れるし、心も時間もお金も守られるんです。同じモノ買わなくてすむし、探し物でイライラしないし、時間もできるし(これ整理収納の3つの効果と言います)。そっちを体感してしまうともう戻れないです(笑)

脱線してしまいましたが(笑)いかがでしたでしょうか?

ご参考になれば嬉しいです♪

 

 


ヘイワース幸子(整理収納アドバイザー、心理カウンセラー)
岡山県倉敷市在住。幼少期からの生きづらさや自己否定、出産・育児による悩みなどから立ち直れた自身の経験から、同様に苦しむ子育て世帯の助けとなるべく心理カウンセラーとして活動中。また一方で2018年整理収納アドバイザー資格を取得し、個人宅の整理収納をはじめ各セミナーなどを通した整理収納レクチャーなども行う。米国籍の夫との間に2児を持つ母。

 

整理収納のセミナー「心と環境の片付け講座」随時開催しています♪

「家に呼ぶのに抵抗がある」「自分でやるために学びたい」-そんな方にお勧めの講座です☆

https://ameblo.jp/for-your-smile44/entry-12778066452.htmlよりお申し込みお待ちしております。

自分でできない!人の手を借りたい方は整理収納サポートへ☆
https://foryoursmile44.amebaownd.com/pages/1725558/menu
お問い合わせ・お申し込みはこちらから

 

ブログ
https://ameblo.jp/for-your-smile44/

インスタグラム
https://www.instagram.com/foryoursmile44/

 

☟過去の記事はこちら
・【あなたも今日からスッキリ?!】賢いママのおうちと心の”整”活術♪④/環境×心~整理収納のお話
・【あなたも今日からスッキリ?!】賢いママのおうちと心の”整”活術♪③/あなたが抱える悩みや問題の「正体」は?

 

☟【健康】の他の記事はこちら
・理学療法士ママの「からだもこころも心地良い子育てのために」⑪【パートナーとできるセルフケア】
・暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑦頑張った自分へ「金メダル」をプレゼント!

>一覧に戻る

ログインして「コメントを書く」

Access Ranking

Present

プレゼント