夏に向かうこれからの時期、小さいお子さんがいると心配になるのが虫刺されではないでしょうか。
今回はそんな時期にピッタリ、「植物での虫対策」についてお話しします(ご紹介する虫除けスプレーは3歳以上が対象です)。
刺された後も、かゆくてイライラしたり、かいてとびひ(伝染性膿痂疹)を発症したり…。
なるべく刺されてほしくないのに子どもって蚊に刺されやすい!
それは体温が高くよく汗をかくから。
熱や汗の匂いは、血を吸う相手を探し回っている蚊にとってフェロモンみたいなもの。
そんな蚊から子どもを守るため、みなさんはどんな対策をしていますか?
私の場合、ハーブを知る前は汗をこまめに拭くようにしたり子ども用の虫除けスプレーを使っていました。
スプレーは吸い込むとよくないだろうと思い、「息止めてっ!」と言って全身にシュー。
もちろん吸い込んでよくないものは皮膚から吸収してもよくないんですけどね…。
そうやって市販品を使ってきた私も、「ハーブやアロマで虫が来なくなる」と聞いてからは植物のお世話になっています。
ハーブなど植物は花葉や根が虫に食べられてしまっては生存の危機。
だから自身が作り出すあらゆる植物化学成分(フィトケミカル)によって虫除けや抗菌して自分を守っているわけです。
これは園芸の分野でも生かされています。
例えば、育てたい野菜や花の隣へ農薬代わりにカレンデュラを植えることで、根から栄養を奪って植物をダメにしてしまう「線虫」という害虫を寄せ付けなくなります。
線虫は、農作物の収穫や品質に大きな被害をもたらす駆除が大変な「難防虫害虫」。
そんな厄介さんを農薬なしで撃退できるなんて、普段から化学の恩恵を思い切り受けている私たちには「ほんまに〜?」と思ってしまうくらい驚きですよね。
殺さなくても虫の方から寄ってこないなら、こんな“優しい撃退方法”はないと思います。
植物の精油の成分から作ったスプレーは、虫除け以外に心や体の健康にも役立ちます。
これがハーブやアロマの良いところ。
ということでさっそく虫除けスプレーを作ってみましょう。
虫除けに使われる子どもさんにも比較的安全な精油(専門店で購入できるエッセンシャルオイル)をご紹介すると、
などが挙げられます。
※3歳以上が対象。妊娠中の方も精油の使用は注意が必要です。
虫除けスプレーレシピはこちら。
【注意】
必ずパッチテストをして、皮膚に炎症などアレルギー反応が起こらないかどうか確かめましょう。
直に皮膚へ振りかけると刺激になる場合があります。服の上や、対象の人の周りに香りを漂わせる感じでお使いください。
保存料や防腐剤が入っていないので傷みやすいです。
また精油成分は時間とともに揮発しますので、2週間以内に使い切ってくださいね。
そして「揮発する」=「持続時間が短い」ということです。
つまりこまめにかける必要があるのですが、天然の香りなので全然嫌じゃないです。
むしろ気持ちを落ち着かせたりリフレッシュさせてくれる“心にも優しいスプレー”です。
友人のお子さんにかけてあげたとき、ヒヤッとする感覚も喜んでもらえ「もう一回!」を何度やったことか…(喜)。
しかしいくら優しいスプレーといっても、一回に何度もかけると経皮からの吸収量が多くなるため注意が必要。
「虫除け」=「虫にとって毒の香りだから寄ってこない」システムと考えれば、多量すぎたり濃すぎたりすれば人にだって良くないですよね。
特に子どもさんは体が小さい分受ける影響も大きいので気をつけてあげてください。
“スプレーアンコール”をもらった際は控えめなプッシュに。
ダブルアンコールからは「シュー!!!」っとハイテンションで言うだけ(やってるフリ)でもキャッキャと喜んでくれとても可愛かったです。
アロマの精油に比べて効能が穏やかなハーブを使うのも安心です。
もしお庭にペパーミントがあれば、茎から摘み葉で服をさーっとなでるだけでも蚊の嫌がる芳香(葉に触れると香ります)が放たれ蚊よけになります。
以前、炎天下の車内にミントの葉をただ置いてみて「これだけでも効果があるのか?」という実験をしてみました。
カラッカラの干からびミント-一見ゴミを置いているかと思われそうなビジュアルでしたが、しっかり蚊よけの役割をしてくれていたのです。
「高温」「密閉空間」がよかったのだと思います。
ある日、車に入った瞬間蚊がUターンして飛び出ていったのを見たときは、「ウソやろ?!」と笑うと同時に「ミントの香りが充満した車内に1秒たりともいられなかったのね」とその効果が腑に落ちたのでした。
これが入った瞬間蚊がお亡くなりになったなら「怖っ」と思うところですが、逃げていったというのが優しさを感じるところです。
※ペパーミントの精油も虫除けに役立ちますが、刺激が強いのでお子さんにはお控えください。
とても個人的なエピソードではありますが、虫除けの力を少しでも感じていただけたら嬉しいです。
興味はあるけれど「材料をそろえたり一人で作ったりするのがしんどいなあ」という方は、自宅サロン「délice herb」で一緒にお作りしますのでお気軽にお声がけくださいね♫
~~~~~~~~~~~~~~~
ハーブやアロマのご購入は専門店で
délice herbでもシングル(10g〜)やブレンドのハーブをお取り扱いしています。
試してみたいハーブの試飲や使い方のご説明も自宅サロンで承っております。
※LINEでは空き状況やイベント情報、Instagramでは日々のハーブ使いや全然関係ないこともストーリーズで発信中
↓過去のコラムはこちらから↓
↓「健康」コラムはこちらもチェック↓
西睦美(にし・むつみ、メディカルハーブセラピスト)
心身の不調を植物の力で緩和。薬で止まらなかった喘息をハーブで改善。リラックスだけじゃない、身体の根本を整える美味しいメディカルハーブティーをブレンドするJAMHA認定ハーバルセラピスト。メディカルハーブを専門に、岡山・倉敷市内でハーブのミニ講座を含めたワークショップを随時実施。教室の開設を目指し勉強・実践中。
【看護師さんが伝える健やかな暮らしお役立ちコラム②】 『梅雨を元気に乗り切る!日常の過ごし方』
心と体を育むハーバル子育て⑦子どもにも虫にも優しい手作り虫除けスプレー
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑬紫の心理~「フツー」に合わせすぎていませんか?!
子育てママのための健やかアロマライフ④/お子さまの肌トラブル 乾燥とアトピー性皮膚炎
心と体を育むハーバル子育て④月経トラブルにもハーブを