岡山の子育てママの皆さん、こんにちは!元保育園の給食の先生で離乳食コンシェルジュの木村ひろこです。
本記事では「これから離乳食が始まる」「離乳食真っ最中」のママに向け、季節の野菜を取り入れた簡単・離乳食レシピをご提案。
「日々子どもの世話で忙しい…」「離乳食も考え、大人のごはんも考え、毎日嫌になっちゃう…」「お料理苦手なのに離乳食まで大変…」などお悩みのママ必見!ポイントを押さえて手間(=工程)少なく簡単!離乳食レシピをご紹介します!
今月の野菜は、アラスカ豆
「アラスカ」「アラスカご飯」-岡山県人なら通じる方も多いけれど、他県出身の方にとっては聞きなれない食材・料理名の一つではないでしょうか。
「アラスカ豆」とは、グリーンピースの品種の一つ。さやでなく実の部分を食べる実エンドウです。
このアラスカ豆、離乳食初期から使うことができる上、ジャガイモやトウモロコシ、他の豆類と同様、離乳食では炭水化物としても扱うことができます。
今まさに旬真っ盛りのアラスカで離乳食を作ってみませんか!
それでは、離乳食初・中・後期に使えるアラスカ豆の簡単離乳食レシピをご紹介します。
【離乳食初期・アラスカ粥】
材料
10倍粥 30g
アラスカ豆 5g
作り方
①鍋にアラスカ豆と水を入れ強火にかける。柔らかくなるまでゆでる。
ゆで時間は豆により変わるので、親指と薬指で軽くつぶれる程度を目安に柔らかさを確かめましょう。
②柔らかくなったら冷水で粗熱を取る。
③実の部分を裏ごしする。
アラスカ豆は皮を取り除いてから離乳食にします。この工程で皮のまま裏ごしして取り除けばOK!
④ゆで汁でポタージュ状にのばし、10倍粥の上に乗せる
◎ワンポイントアドバイス!
お粥の固さを調整すればどの時期でも楽しめます。大人用は塩気を効かせたものが美味しいですが、離乳食用は味付けなしで。
【離乳食中期・くずし豆腐の翡翠あん】
材料
絹ごし豆腐 20g
アラスカ豆 15g
かつおだし 100cc
水溶き片栗粉 適量
作り方
①鍋に豆腐、アラスカ豆、かつおだしを入れ火にかける。
②【離乳食初期・アラスカ粥】①~③と同様アラスカ豆を柔らかく煮て裏ごしする。
③豆腐は器に取り、フォークの背でつぶす。
④鍋に残ったかつおだしに②を戻し入れる(水分がなければ水少々を加える)。再び火にかけ、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑤③でつぶした豆腐に④のあんをかける。
◎ワンポイントアドバイス!
日本料理「茶碗蒸しの翡翠あん」のアイデアを離乳食に取り入れてみました。豆の甘さも感じられる一品です。あんが余ったらゆでてつぶした魚や肉にかけても◎
【離乳食後期・大人料理からの取り分け卵とじ】
材料(大人2+子ども1人)
アラスカ豆 100g
かつおだし 200cc
卵 1個
(大人用追加)
お好みで醤油、みりん
作り方
①【離乳食初期・アラスカ粥】①と同様アラスカ豆を柔らかく煮る。煮ている最中に水分が少なくなったら水を追加する
②離乳食用のアラスカ豆とかつおだしを別鍋に取り分ける。
③粗熱が取れたら皮を取り除く。
④再び火にかけ、沸騰したら溶き卵小さじ2程度を加え卵に充分火を通す。
⑤(大人用仕上げ)大人用鍋のアラスカ豆と煮汁を味見し、味が足りないようなら醤油とみりんで調整。卵を回し入れて蓋をして火を止め、卵がお好みの固さになるまで余熱で火を通す。
◎ワンポイントアドバイス!
離乳食と大人用を一緒に作ることで食事作りの手間が減る「取り分け離乳食」。おだしがしっかり効いた美味しさを家族みんなで楽しめるレシピにしました。アラスカ豆の皮は必ず取り除いて調理してください。
今回の離乳食レシピ、いかがだったでしょうか!旬の味を離乳食に取り入れる方法、試していただけると嬉しいです。また来月もお楽しみに!
木村ひろこ
岡山県瀬戸内市出身、岡山市在住。自然豊かな環境で育ち、自然と野菜が大好き。夢は海の見える場所でブリュワリー併設のカフェを開くこと。一社)離乳食インストラクター協会認定講師。元保育園給食従事の経験を元に離乳食コンシェルジュとして活動中。離乳食、こどものおやつ、時短料理レッスン、手作りお味噌の会、季節をたのしむジャム作りなど各種レッスンを開催中。
LaLa Okayamaホームページにて、子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」を月1回連載中。
Instagram @premiere_kimura.hiroko
離乳食セミナーは、お子さまの時期に合わせて初・中・後・完了期の4パターンで開催。岡山市内での対面/オンラインレッスンよりお選びいただけます(対面は一部試食可能)。Instagramから直接DM、もしくはブログお問合せフォームよりアクセスください。
BLOG 忙しいママのために♡簡単&時短の離乳食作りを応援!離乳食コンシェルジュ 木村ひろこ
https://ameblo.jp/premiere-hiroko
↓過去の記事はこちら
↓「育てる」のほかの記事はこちら
・[歯科医師ママの健康教室] よく噛むことがむし歯予防になる(2~12歳)
・子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑮/「幅広い年代で親しんで」-リニューアルした「みさキッズパーク」(美咲町)
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」⑳梨
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」⑭イチゴ
【ぶきっちょさんでもOK!】かんたん♪こどものおべんとうづくり⑧お月見☆うさぎのそぼろべんとう
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑰/水遊びの季節!おまちアクアガーデン(岡山市中区)
【ぶきっちょさんでもOK!】かんたん♪こどものおべんとうづくり≪番外編≫ピクニックに行こう♪一口サンドイッチのおべんとう