1歳を過ぎると、自分で歯ブラシを持ちたがる時期に入ります。
でもまだまだ手先の動きは未熟なので、大人のサポートがとても大切です。
今回はこの時期の歯磨き習慣についてポイントをまとめました。
乳歯が増えてお口の変化が大きい1〜2歳の歯磨きについてお伝えします。
①興味を持ったら歯ブラシを持たせて「楽しい!」を育てましょう
②無理に上手に磨かせようとせず、まずは「歯ブラシを持つ」「口に入れる」を習慣にすることを目標に
①自分磨きと合わせ、毎日必ず保護者が仕上げ磨きをしましょう
②歯ブラシは小さめ、毛先は柔らかめのものを選びましょう
③力を入れすぎず、細かい横磨きで1本ずつ優しく磨くのがコツ
①1歳から家族のうがいを見る機会を増やし、2歳ごろから少しずつ練習をスタート
②お風呂タイムに練習するとリラックスして取り組みやすいです
今回は1~2歳の歯磨きについてお伝えしました。
1~2歳は「歯磨き=楽しい習慣」にしていく大事な時期。
「自分でやること+大人の仕上げ」でしっかり子どもの歯をケアしましょう。
うがいはゆっくり練習していけば大丈夫。
お子さんの「できた!」の気持ちを大切に、毎日のケアを続けましょう。
実際に進めていて疑問があれば、かかりつけ歯科を見つけて相談しましょう。
↓過去の記事はこちら
↓「育てる」のほかの記事はこちら
横道由記子 (よこみち・ゆきこ)
子どものころ、虫歯だけでなく歯並びに悩み矯正治療を受けた経験から「予防歯科」という言葉に引かれ、地元岡山大歯学部で学び平成25年和気歯科医院院長となる。
虫歯予防だけでなく、噛み合わせにおいても原因を見つけて治療と合わせて予防していく考え方を学び、我が子の子育てで悩み学んだことを生かして小児歯科・小児矯正歯科を担当。
地域の幼・保育園、公民館などでの子育て支援事業や、企業主催の教室などで健康なお口と心身を育むサポートを積極的に行っている。
授乳、抱っこ、離乳食、むし歯予防、歯並びのことなど歯医者さんに聞いてみたいことを公式LINEから無料で相談できます。
↓↓ハピリスキッズクラブが生まれた和気歯科・小児歯科の情報はこちら
「栄養でラクラク育児」〜1日10分の自分時間を⑤“検索魔”はもう卒業!発達の悩みをゆるっと整える方法3選
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑰/水遊びの季節!おまちアクアガーデン(岡山市中区)
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑱/穴場感満載!?新設遊具が目を引く伊部運動公園(備前市)
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/③一枚の絵からこんなことまでわかっちゃう!「おえかき」は心のバロメーター
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」④/津黒いきものふれあいの里/水遊び!バーベキュー!夏を楽しむ公園