子育てについてのグループワークと、小児救急看護認定看護師の最上友美さんから救急時の対応を学びます。見る 診る 子育てスキルアップ講座
日時 11月7日(木)、午前1時から1時30分まで
場所 久代分館
定員30人(定員になり次第、締め切り)
申込期限 11月5日(火)
その他 託児あり(要予約)
申込先・問い合わせ こども課子育て支援係 (0866-92-8268)
放課後児童クラブの入所児童募集
保護者の就労などにより、家庭で保育ができない小学生を預かります。各小学校区別の放課後児童クラブは下の一覧表のとおり。
※募集定員を超え、希望するクラブに入所できない場合は、他学区のクラブが利用できることがあります
総社小
総社ひまわり児童クラブ0866-93-1933
常盤小
ときわたんぽぽ児童クラブA・B・C 0866- 92-1622
総社中央小
マザー・ブース浅尾児童クラブ第1・第2 0866-94-8065
総社北小
総社北ゆうあい児童クラブ第1・第2 0866-94-0209
総社東小
総社東キッズクラブ 0866-31-9051
阿曽小
阿曽鬼の城児童クラブ0866-99-8280
秦小
正木山児童クラブ 0866-95-0032
神在小
神在ちしゃの木児童クラブ 0866-31-5444
総社西小
総社西いろは児童クラブ 0866-96-0328
新本小
新本赤米の郷児童クラブ0866-96-0303
昭和・維新小
放課後児童クラブおひさま 0866-99-2850
山手小
やまっこ児童クラブ第1・第2 0866-94-4070
清音小
きよね放課後児童クラブランドセル 0866-93-2838
◆問い合わせ 学校教育課 (0866-92-8358)
総社市図書館
問い合わせ 総社市図書館 0866-93-4422
開館時間 9:00〜18:00
休館日 11月3日(祝)、4日(休)、11日(月)、18日(月)、23日(祝)、25日(月)
[今月の催し物]
日時 11月9日出、16日(日)、いずれも午後3時から
内容 絵本の読み聞かせ
日時 11月12日(火)、午前10時から
内容 幼児のための絵本の読み聞かせ
日時 11月26日(火)、午前 10時から
内容 乳幼児のための絵本の読み聞かせ
幼稚園・認定こども園・保育所(園)・地域型保育事業
令和2年度入園・入所の受け付けを開始します
申込期間 11月7日(木)~11月 29 日(金)
※認定こども園保育部・保育所(園)・地域型保育事業に現在在籍中で、引き続き入所を希望する場合も、申込書の提出が必要です
※5月以降の入園・入所希望者の申し込みも同時に受け付けます
問い合わせ こども夢づくり課(0866-92-8265)
幼稚園
対象 平成26年4月2日から平成29年4月1日までの間に生まれた子ども
申込方法 就園指定幼稚園で所定の申込書を受け取り、必要事項を記入して就園指定園へ申し込む
※区域外就園を希望する場合は、こども夢づくり課へ問い合わせてください。
その他 ●園は、早朝預かり保育と預かり保育実施園。▲の園は、預かり保育実施園。★の園は「教育特区」で市内全域から就園可能
認定こども園
幼稚部
対象 平成26年4月2日から平成29年4月1日までの間に生まれた、就園指定地区に在住の子ども
申込方法 就園指定認定こども園で所定の申込書を受け取り、必要事項を記入して就園指定園へ申し込む
保育部
対象 保護者の就労や病気などの理由で、保育を必要とする0~5歳児
申込方法 こども夢づくり課か、最寄りの認定こども園にある所定の申込書に必要事項を記入し、在園している園(新たに入園する場合はこども夢づくり課)に添付書類とともに申し込む
保育園
対象 保護者の就労や病気などの理由で、保育を必要とする0~5歳児
申込方法 こども夢づくり課か、最寄りの保育所(園)にある所定の申込書
に必要事項を記入し、入所している保育所(園)(新たに入所する場合はこども夢づくり課)に添付書類とともに申し込む
地域型保育事業
対象 保護者の就労や病気などの理由で、保育を必要とする0~2歳児
申込方法 こども夢づくり課か、最寄りの地域型保育事業所にある所定の申込書に必要事項を記入し、入所している地域型保育事業所(新たに入所する場合はこども夢づくり課)に添付書類とともに申し込む
※従業員枠利用の場合は、各事業所へ問い合わせてください