【図書館】
行事の開催・中止は図書館HPに掲載します。
問い合わせは各図書館へ
※祝日が休館日に当たる場合、その翌日も休み(ただし中央図書館を除く)
※行事参加者はマスク着用(乳幼児除く)
※参加多数の場合、入室制限実施
中央図書館の大規模改修工事(設備機器更新など)に伴う休館・臨時窓口の設置について
※8月号でお知らせした日程が延期となっています。中央図書館と視聴覚ライブラリ一の休館期間と臨時窓口の開設予定は、決まり次第図書館HPなどでお知らせします。
中国語でえほんのじかん
9月18日(土)14時30分〜15時。八角囲舎 (北区二日市)。10人。9月9日以降に電話で。
おはなし会
9月11日・25日の各土曜14時〜14時30分。3日前までに窓口か電話で。
親子おたのしみ会
9月10日(金)10時30分〜11時。1〜3歳。10組程度。窓口か電話で。
赤ちゃん絵本読み聞かせ体験
9月16日(木)15時〜15時30分。1歳くらいまでの赤ちゃん。10組程度。窓口か電話で。
金よう日おたのしみ会
9月17日(金)15時〜15時30分。10組程度。 窓口か電話で。
おはなしの会
9月19日(日)15時〜15時30分。10組程度。窓口か電話で。
おはなし会 「せんろはつづく」ほか
9月25日(土)11時〜11時20分
おはなしのへや
えほん「かいものづくし」ほか
9月15日(水)14時30分〜14時50分
えほんのじかん
9月8日・15日・22日の各水曜14時〜14時30分。先着5組程度。
かみしばいのじかん
9月19日(日)11時〜11時30分。先着5組程度
おはなしのじかん
9月26日(日)11時〜11時30分。先着5組程度
こどものじかん えほん「やまこえのこえかわこえて」ほか
9月11日・25日の各土曜15時〜15時30分。14人。9月1日以降に窓口か電話で。
えほんのじかん
9月22日(水)15時〜15時30分。12人。9月1日以降に窓口か電話で。
【ふれあいセンター、ウェルポートなださき 講座と催し】
https://www.okayama-fureai.or.jp/
休館日:第3土曜
《講座》
FAX、メールで
数の場合は中止になることがあります。
。
※1 対象はおおむね3歳までの子どもがいる男性保護者
※2 対象は知的障害や発達障害などの小学生以上で成人の付き添いが可能な人
※4 対象は首がすわった3〜11カ月の子どもと女性保護者
■岡山ふれあいセンター
〒702-8002 中区桑野715-2
8086-274-5151 FAX086-274-5100
o-kouza@mx.okayama-fureai.or.jp
*ママのための産後おやこヨガ※2
日時 10/6〜(水)全7回 10:30〜11:45
受講料 4,410円
締切 9/26
《催し》
問い合わせは各センターへ
■ウェルポートなださき
〒709-1215 南区片岡159-1
8086-363-5001 FAX086-363-5011
j_welp@mx.okayama-fureai.or.jp
*子育てハッピータイム〜心とからだを育むベビーマッサージ&リズム遊び〜
日時 10月6日(水)10時〜11時30分
対象 首がすわった3カ月〜1歳の子どもと保護者2人まで
定員 8組
申込 9月27日までに
*親子で楽しむ体幹トレーニング
日時 10月17日(日)10時〜11時30分
対象 5歳〜小学3年生と保護者(2人1組)
定員 10組
申込 10月7日までに
《1歳6カ月児健康診査・3歳児健康診査》
10月受診の対象者(1歳6カ月児健診=令和2年3月生、3歳児健診=平成30年3月生)に、9月末まで
に健診のお知らせが届くので、日時などを確認の上、保健センターなどで受診してください
。
1歳6カ月児健康診査
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000015271.html
3歳児健康診査
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000015344.htm
《初めての離乳食講習会》
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000015422.html
対象 赤ちゃんを育てる保護者
持ち物 親子手帳(母子健康手帳)
申込方法 市電子申請サービスで事前申し込み
その他 託児なし
【パパママも安心!赤ちゃん相談】
https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000027317.html
問い合わせ 健康づくり課母子歯科保健係086-803-1264
対象 1歳未満の乳児の保護者
申込 市HPで事前申し込み
◆さんさん育児相談(来所型)
親子手帳、バスタオル関保健師・助産師が日頃の子育てに関する相談に応じます。各会場にて身長・体重の計測を行い、授乳や離乳食、発育・発達についてアドバイスを受けられます予約制のため、密を避けて相談できます。
◆オンライン育児相談
自宅などからスマホやパソコンを使ったビデオ通話で、子どもや保護者の様子を見ながら助産師・保健師が相談に応じます。子育ての悩みや不安など、お気軽にご相談ください。