こんにちは。LaLa編集部の優子先生こと加藤優子です。
今回は8月22日、岡山市東区の小橋工務店で開かれた「第80回LaLa Cafe in 小橋工務店~親も子も学べる椅子づくりDIY!~」に参加してきました。
当日の様子をレポートします!
昨年に続いての開催となる小橋工務店さんのDIY講座。
会場は一歩お邪魔するとヒノキの香りが爽やかな、落ち着いた雰囲気のオフィス兼展示場です。
レンタルルームもあり、希望者には貸し出しもされているとのこと。本当に素敵なオフィスですよ。
講師を務められるのは小橋工務店社長で一級建築士の小橋正浩さん。
「親の役割としてここで学んだことをお子さんに伝えてほしい」と、親子で一緒に体験できるワークショップなどを多く手がけておられます。
さて、受付時間になったら続々ご予約のお客さまがお越しになられました。
皆さん表情から楽しみにしていたのがわかりますね。
お子さんが手にしているのは、今回使う材料で椅子の座面につける板。
よーく見ると色々な図柄が印刷されているのがわかります。
こちらは事前に伺った希望のデザインをレーザープリンターで焼き付けたもの。
写真や好きなキャラクターなど自由にプリントできるそうで、これは世界に一つだけの一点ものになりますね。
ますますできあがりが楽しみになってきました。
素敵な階段を上がると今回の会場です。
ここもヒノキの良い香りが終始、心身を癒やしてくれます。
いよいよイベントスタート!!まずはLaLa事務局から開会の挨拶。そして次は社長さんのプチ講義です。
今回学ぶのは、
・木について
・物理の力学
・木造住宅の耐震
まずは木の種類と特性について学びました。
桜や白樺など木の種類に続き、それぞれの木の名前について教えてもらいました。
実際は桜ではないけど、「桜ってつけたら売れるから」という理由で名前に桜ってつけた木もあるとか。
なかなか面白いお話が聞けました。
次に「物理の力学」のお話。
懐かしい「テコの原理」を通して、力の大きさや物理の話をわかりやすく丁寧に解説してくださいました。
でもここだけの話、社長さんも物理は嫌いだそう^^でもこのお仕事をするようになって色々わかるようになったんだって。
勉強になりますね。
最後に木造建築の耐震について。
1月に能登半島地震がありました。地震は本当怖いですよね。
「万一に備え、ご自分の家がどうなっているのか興味を持つことも必要」
古くから伝わる日本の木造建築の構造について聞き、「今回はそれを作るんですよ」との言葉にワクワクが加速してきましたね^^
基礎知識を得られたら、お待ちかねの椅子づくりです。
まずは椅子の軸や足となる枠部分の説明を真剣に聞きながら、材料が揃っているか入念にチェック。
教えてもらった通りに置いてみます。
置いた木材に釘を打っていきます。事務局スタッフも奮闘していますよ。
トントンカンカン、良い音がリズムよく流れます。
親子で協力するのも醍醐味の一つ。
普段見ることのないパパの意外な一面が見れて、かっこいい〜^^
一生懸命な一同。楽しくも真剣な時間が流れていきます。
作った2つの木枠を木材でつなぐため再び釘を打っていきます。
2つの組みの向きが同じにならないよう組み合わせるのがポイントなんだとか。
軸組工法といい、回転を変えることで揺れに強い基礎となります。
日本の住宅作り基本ですね。
木枠をつなげられたら、いよいよ座面の取り付け作業です。
パパが頑張ってくれるから僕は遊んでよっと。
最初に手渡されたプリント入り木材が真ん中にはまるよう慎重に作業していきます。
「パパがんばれ…ボクは応援隊長で」
「やっぱりボクも打ちたい」
さぁ最後の仕上げです。
「私用の椅子なんです^^」とお母さん。
この辺になると道具の扱いにも慣れてきて、慎重かつ大胆にトントンと作業が進みます。
なんと!!完成すると他の椅子とつながるんです。
となると座りたいよね^^
思い思いのデザインの板を入れた世界に一つだけのオリジナル椅子の完成です。
側面に和紙を張ってライトにしたり、連結してベンチシートにしたり。
足台にするのも良し、上だけ開けておもちゃ入れにするのもあり。
とっても多用途なしっかり安定感のある椅子が仕上がりました。
座面の板は取り外しができるので、気分で変えることもできますね。
「ここの取り付けは木材の乾燥も考慮しながら入れていく必要があります」-そんなことも勉強しながら楽しく学べて体験できました。
最後はみんなでハイチーズ。大満足で体験を終えることができました。
参加した小学5年の女の子は「釘打ちが楽しかった。気をつけないと斜めになるんだけど、完成したら自分だけのオリジナルというところが本当に嬉しかった。めっちゃ良いのができた〜」と大喜び。
また今回一人で参加されていた保護者さんは「実は2回目。以前子どもと参加したのですが、どうしても連結したくて今回は自分用に参加しました」とのこと。
「構造のこととか本当にわかりやすく勉強になりました。また機会があったら参加して家の椅子を増やしたい!」
大ファンなんですね。何だかわかる気がします。
皆さんやり切った良い表情でイベントを終えることができましたよ。
【編集後記】
工作が苦手な私。ですが物作りは好きなのでとっても楽しみに参加しました。
作り方は一から教えてくださるし、何より親子共同で作ることが何よりの思い出になるなあと思いました。
何を作ったかではなく、「誰とどんなことをしたか」が心の宝物になると思います。
きっと参加された親子さんの心には楽しかった思い出が残るんだろうなとほっこりしました。
また作品が自宅ですぐ活用できるのもとっても良いですよね。
日々の生活の中で目にすることで、思い出もより強く残るだろうし、親子の会話の糸口にもなりますよね。
さらに本物の無垢な素材に触れることで、自然と“本物体験”ができるのも魅力。
五感をフル稼働しての楽しい体験は、間違いなく夏の大切な思い出の一つになったのではと思います。(LaLa編集部・加藤優子)
参加者のみなさまから嬉しい声が・・・
・とても楽しく、耐震構造や力学などについてのお話も伺えて大変勉強になりました。
・子供が自分で作ったと家に帰って嬉しそうにしていて参加できてよかったと思いました。
・いつも楽しい企画をありがとうございます。今回もとても楽しい時間(あっという間)を過ごせました。ぶきっちょ&無精ながらも、何かを作ろう・作れるのはひとえに皆様の企画のおかげさまさまです。
☟LaLaおかチャンネルでイベントの様子をちょこっとご紹介☟
※下の画像をタップすると再生できます
☟過去のイベントレポートはこちら☟
変わる給食エプロン
【イベント告知】LaLaアートツアー in 林原美術館 2025「美術鑑賞の事始め -見方の味方-」
【イベント告知】第88回LaLaCafe in 小橋工務店~親も子も学べる椅子づくりDIY!~
LaLaクイーンズカップ2023/ジュニア部門優勝者インタビュー
【おもちゃ王国のお仕事体験!】キッズチャレンジワーク 参加者募集!!