子どもが生まれてから社会に出るまで、教育費、医療費、生活費…子育て中はなにかとお金がかかります。
「どこから手を付けたらよいの?」
「お金のことを考えると、ちょっとため息が出そう…」
と思われる方もいるかもしれません。
そんなママの不安を解消するため、一児のパパでありファイナンシャルプランナーの星野大輔さんに、「子育てとお金」をテーマに知って得するお金の知識をお伝えしていただきます。
さて、前回の「VOL.1 まず見直してみよう!家計の支出」では、無理なく支出を減らすコツなどをお伝えしましたが、次に考えないといけないのは子どもの成長と共に必要になる「教育資金」のこと。
子どもが小さいうちは「まだまだ先のこと」と後回しにしてしまいがちですが、少しでも早く考えておくことが大切です。
一般的に幼稚園から大学卒業までの学費は約1000万円~2500万円程度掛かると言われています。
よく「学資保険に入っておけばなんとかなるだろう」と安易に考えてしまう方がいらっしゃいますが、まずは子どもが「何歳までに」「いくら貯めておかなければならないのか」をしっかり考えましょう。
未来のことはわかりませんが、子どもの進路についてはある程度予測しておくことができます。
例えば小、中学校まではどこの学校に通うか親が決めることが多いと思います。
学費のことを考えて公立への進学を望む方も多いでしょうが、高校以降は本人の意見や希望、学力などによって進路も学費も大きく変わります。
岡山県はまだ県立志向が高いのですが、私立も共学が増え、また有名大への進学率も高くなり、人気校も増えています。
私立だとサポートが手厚いところも多く、費用は掛かりますが塾代が節約できるので、「思ったより負担が軽かった」という声もよく聞きます。
そして大学まで進学するとなると、それまでとはお金の掛かり方が大きく変わっていきます。
この段階で慌てて私の所に相談に来られる方は少なくありません。
いざというときお金が足らず困ってしまわないため、また子どもが希望通りの進路に進むことができるよう、ぜひこれをきっかけに考えてみてください。
一般的な教育資金の調達法としては、以下の3つが挙げられます。
①自分で用意する
②もらう
③借りる
まずは「自分で用意する」方法から考えましょう。
例えば、月々2万円を15年間貯め続けると360万円貯まります。
これを普通預金に預けるのか、定期預金に預けるのか、職場の財形制度などを活用するのか、学資保険や投資信託を活用するのかなど、お金の“置き場所”によって成果が若干変わります。
ただ低金利のこの時代、預金や学資保険の利率はと言うとあまり期待できないのが現実です。
最近では、学資保険でなく「積立NISA」や「変額保険」などを上手く活用する方も増えていますが、それぞれリスクもあるため後々後悔しないためには注意が必要ですね。
これには、
①祖父母からの援助
②児童手当
などが考えられます。
①祖父母からの援助
いわゆる「贈与」で、毎年110万円以内なら「暦年贈与」として非課税で援助を受けることが可能。この場合、契約書など贈与の証拠を残すことが重要です。
また「教育資金一括贈与」という制度もあり、こちらは最大1500万円まで非課税で贈与を受けることができます(令和5年3月31日まで)。
金融機関に教育資金の支払いに充てた金銭の領収書を提出しなければならないなど注意すべき点も多々ありますが、親御さんに余裕がありそうならお願いしてみるのも良いでしょう。
②児童手当
中学卒業まで(15歳の誕生日後、最初の3月31日まで)の児童を養育している方が対象。
養育者の所得にもよりますが、一般的には3歳未満=1か月あたり1万5千円、3歳~小学校修了前=同1万円(第三子以降1万5千円)、中学生=同1万円が毎年6、10、2月に支給されます。
※養育者の所得が制限限度額(660万円)以上、上限限度額(960万円)未満の場合、特例給付として月額一律5千円の支給となります。
通常15歳までに198万円もらえるのですが、教育資金として活用する場合、生活費として使い込んでしまわないよう保管場所を区別した方が良いでしょう。
これには
①奨学生制度
②教育ローン
などが考えられます。
①奨学金制度
奨学金には「給付型」と「貸与型」があり、貸与型の中にも「無利子」と「有利子」があります。
無利子のもの(第一種奨学金)は最高月額6万4千円まで、有利子のもの(第二種奨学金)は最大で月額12万円まで貸与を受けることができます。
奨学金は大学進学者の半数近くが利用していると言われていますが、貸与型の場合一定数の方が滞納してしまっているという事実もあります。
返せなくなってしまっては元も子もないので、なるべく奨学金に頼らずにすむよう準備しておくことがベストですが、家計の状況によってはむしろ使った方が良い場合もあります。
ライフプラン全体を考えながら自分に合った判断をしましょう。
②「教育ローン」
・「国の教育ローン」
日本政策金融公庫から融資を受ける制度です。
一般的な住宅ローンの金利と比べると高く感じますが、民間の教育ローンよりは低金利でお金を借りることができます。
子ども一人あたり350万円まで(一定の要件に該当する場合450万円まで)借り入れでき、1.95%の固定金利(令和4年12月1日現在)で最長18年の長期返済が可能です。
上記のような奨学金と併用することも可能で、例えば子ども本人が奨学金を約630万円借り、親が教育ローンを約350万円借りると、合わせて980万円の教育資金が用意できることになります。
上級者向けですが、あえて奨学金を借りておいて、余剰資金を積立NISAなどで運用して将来の返済に回すなど意外な方法もあります。
また岡山県の就学支援制度として、「私立高等学校納付金減免補助金」(年収制限あ
り)などもあります。
以上の方法を組み合わせて資金準備計画を立てるのですが、ポイントは目先のことだけではなく、先のことも含めてお金の流れを想像した上で「ゴールを設定しておくこと」です。
まずは「子どもが何歳になるまでにいくら用意するべきなのか」「いくら用意しておかなければならないのか」をはっきり決めてから準備法を考えていきましょう。
「うちはまだ全然準備していない!」と思われた方も、今からでも遅くありません。
将来お子さんが行きたいと思った学校に行けるよう、私たちFPと一緒にしっかりとした準備計画を立てていきましょう。
星野大輔(ファイナンシャルプランナー、金融教育学会 法人特別会員、キッズマネーステーション認定講師など)
資産形成や保障設計など顧客件数3500件以上。家計改善、資産形成、住宅購入の資金計画、教育や老後資金の準備計画、各種保険・確定拠出年金、相続対策など幅広い分野にわたる個別相談業務は年間平均800件以上。
徹底して無駄を省いた合理的な保障設計と最適な資産運用のバランスを取るプランニングを得意とし、特に子育て世代から大人気のファイナンシャルプランナー。
趣味は家族旅行、食べ歩き。家族との美味しいご飯を食べる一時は何よりの幸せ。家族との時間は仕事の活力源!!
「子育て世代にこそ、お金の知識を」
家族の明るい未来のお役に立てるよう、日々「正義のFP」を目指し活動を続けています。
ご相談などのお問い合わせ先(090-6433-7222)
☟前回の記事はこちら
・パパFPが伝える!知って得する岡山で子育てするパパ&ママのためのお金の知識①/まず見直してみよう!家計の支出
☟「ライフ」のほかの記事はこちら
人生に花が咲くクリアリング~心のブレーキを外します~③/思い込みのお話
子ども達の成長の道筋は十人十色 子ども達の育ちの可能性は無限大 子どもも大人も育ち合う 「さくらさくらんぼ保育」
【木下大サーカス】シート紹介2022
失敗と幸せは“お隣さま”-ニコニコ女医の、しなやかに生きるessence Ⅱ- ③子育ての可能性は無限大
生涯の家庭円満!子育て期に夫婦で育てる「最強パートナーシップ」⑥/「私、結婚当初から何も変わってない」ってホント?!