子どもが生まれてから社会に出るまで、教育費、医療費、生活費…子育て中はなにかとお金がかかります。
「どこから手を付けたらよいの?」
「お金のことを考えると、ちょっとため息が出そう…」
と思われる方もいるかもしれません。
そんなママの不安を解消するため、一児のパパでありファイナンシャルプランナー(FP)の星野大輔さんに、「子育てとお金」をテーマに知って得するお金の知識をお伝えしていただきます。
お子さんが生まれると、「もっと広いお家に住みたい」とマンション購入や新築を一度は考えられるのではないでしょうか。
“人生で一番大きな買い物”といえば住宅購入。いざとなるとさまざまな制度や、住宅ローンもどこの銀行で借りるのがいいのかなど、知っておかないといけないことが山積みで頭を抱えることが非常に多いです。
購入の際、お金に詳しい担当者に当たれば良いのですが、こればかりは運もあります。工務店やハウスメーカーの担当者に全て丸投げするのではなく、自分である程度知識を持っておくということもとても大切です。
今回から「計画編」「お金編」の2回に分け、岡山のさまざまな住宅メーカーや工務店などで過去3600世帯以上の住宅資金計画相談を手掛けてきた私から、これからマイホーム購入を考えている方へいくつかアドバイスをご紹介いたします。
「ご予算はおいくらですか?」-展示場や住宅会社のショールームに行くと必ずと言ってよいほど最初に聞かれるのがこの質問です。
ここで「安いに越したことはないから」とできるだけ低い予算を伝える方が多いと思いますが、家の事が何もわからないのにいきなり予算を決めてしまうと後悔することになります。まずは情報収集から始めましょう。
はじめに住宅会社について。住宅建築を請け負う住宅メーカーは、大手のハウスメーカーや工務店のほか、年間施工10棟に満たない中小企業などを含めると全国に数万社あると言われています。
岡山県内だけでも相当な数の業者がありますが、それぞれ特徴や得手不得手があります。
そして工法について。「在来工法(木造軸組工法)」「2X4・2X6工法」「軽量鉄骨造」「重量鉄骨造」「RC(鉄筋コンクリート工法)」「プレハブ工法(木質パネル系、コンクリート系、ユニット系)」「ログハウス系」など、工法だけでもたくさんあります。
また外壁の材料もいろいろあります。一般的なサイディングにも窯業系、金属系、樹脂系、木質系などの種類がありますし、他にもモルタルやタイル、ALC(軽量気泡コンクリート)、焼杉などさまざまな種類の素材があります。
もちろん屋根の材料にも日本瓦、スレート瓦、セメント瓦、ガルバリウムなどの種類があり、素材によって金額や耐用年数、メンテナンス費用が大きく変わります。
工法や素材が違うだけで家の予算は数百万円以上変わります。ほかにも窓や換気システム、水回り設備の選択によっても大きな金額差が出ます。
この違いがわからないのにいきなり予算だけを決めてしまうと、後々大きく後悔することになるのです。
「終わり良ければすべて良し」「急がば回れ」ということわざがありますよね。
住宅購入でも「今の家賃」「今の家計収支」「今の家族構成」など、目先の事だけを基準に予算や頭金の額を決めてしまうと後々後悔するかも知れません。
住宅ローンを払いきっても老後の生活資金が残らなければ意味がありませんよね。まずは今の家計収支を確認し、生活費や教育費など住宅以外に使っているお金もしっかり把握した上で、これから先10、20、30年後と未来の自分に必要となるお金もしっかり考えておかないと、マイホームにどのくらいのお金をかけることができるのかはわかりません。
また、ご両親に相談して資金援助や贈与が受けることができるのか、実家や親せきの所有している土地がないかなどについてもあらかじめ確認しておきましょう。
ここを後回しにされる方は多いのですが、大切な所です。
〈住宅購入後のよくある後悔〉
◎頭金を入れすぎて生活予備金が足りなくなった
◎繰り上げ返済しすぎて教育資金が足りなくなった
◎子どもができて家が手狭になってしまった
◎夫婦の収入合算でローンを組んでいたが、夫や妻の収入が急になくなった
◎思っていたよりもメンテナンスやリフォームにお金がかかってしまった
◎家を買ってから趣味や旅行をあきらめなければならなくなった
多くの方にとって一生に一度であり、一番大きな買い物になるマイホームですが、後々後悔することのないようにしっかり準備しましょう。
次回は「お金編」として、ネット銀行や万一のときの保険のお話など、お金周りの知識をご紹介します。お楽しみに!
◆コラム執筆者
星野大輔(ファイナンシャルプランナー、金融教育学会 法人特別会員、キッズマネーステーション認定講師など)
資産形成や保障設計など顧客件数3500件以上。家計改善、資産形成、住宅購入の資金計画、教育や老後資金の準備計画、各種保険・確定拠出年金、相続対策など幅広い分野にわたる個別相談業務は年間平均800件以上。
徹底して無駄を省いた合理的な保障設計と最適な資産運用のバランスを取るプランニングを得意とし、特に子育て世代から大人気のファイナンシャルプランナー。
趣味は家族旅行、食べ歩き。家族との美味しいご飯を食べる一時は何よりの幸せ。家族との時間は仕事の活力源!!
「子育て世代にこそ、お金の知識を」
家族の明るい未来のお役に立てるよう、日々「正義のFP」を目指し活動を続けています。
【LaLa会員特典】
住宅資金計画や借入先などについてのご相談を(2回まで)無料で依頼できます!
※住宅資金計画や借入先などについてのご相談希望の方は、以下フォームを通じてお問い合わせください。
☟前回の記事はこちら
・パパFPが伝える!知って得する岡山で子育てするパパ&ママのためのお金の知識②/どうやって用意する?「教育資金」
・パパFPが伝える!知って得する岡山で子育てするパパ&ママのためのお金の知識①/まず見直してみよう!家計の支出
☟「ライフ」のほかの記事はこちら
繊細なあなたへ~HSS/HSPについて知ろう㉑反射の統合とは?
【岡山・オシャレ&美容】Okayama Mom Beauty Life vol.13 SUKIMA SMILE YOGA(岡山市)
今月のパパさんママさんVol.71 林由佳 さん
【木下大サーカス】シート紹介2022
キラリ★パパさんママさん Vol.10 横田 真希さん