みなさん、こんにちは!すべての人が輝くために、絵本を通して豊かな未来を創造する全国組織「一般財団法人絵本未来創造機構」EQ絵本講師のマルウチサトコです。
新生活のスタートで、不安や疲れなどがある人もいると思います。そんなときおすすめなのが「絵本の読み聞かせ」。絵本は美しい言葉・やさしい言葉で物語を何度も心へやさしく語りかけてくれます。
またパパ・ママの声で聴く絵本の物語は、お子さんの心の栄養となり豊かな感性・安定した情緒を育みます。
今回より計4回、春夏秋冬の各季節におすすめの絵本をご紹介。初回は春のおすすめ絵本を3つのグループに分けてご紹介します。
見ているだけで春の風を感じ、心が弾み、春の柔らかな香りを感じる絵本。オノマトペ(擬音語、擬態語)がたくさん使われていて、表現力を養うことができます。
・「ちょうちょうひらひら」(文/まどみちお、絵/にしまきかやこ、こぐま社)
・「じゅんびはいいかい」(荒井良二、Gakken)
・「はるかぜさんぽ」(えがしらみちこ、講談社)
誰かと比べるのではなくすべての存在を認め、自分も他人も、物も大切に思う心が養われて自己肯定感を育むことができます。
・「たんぽぽはたんぽぽ」(おくはらゆめ、大日本図書)
・「いいな「じぶん」!」(作/くすのきしげのり、絵/こばようこ、世界文化社)
子どもだけでなく、大人のわたしたちも入園や入学など、新しいスタートは期待や不安、いろいろな気持ちでいっぱいですよね。「大丈夫、見守っているよ」「応援しているよ」と寄り添い、励まし、心が整う絵本です。
・「ちいさなメイベルのおおきなゆめ」(作/キム・ヒルヤード、訳/なかのまゆみ、潮出版社)
・「おおきくなったら きみはなんになる?」(文/藤本ともひこ、絵/村上康成、講談社)
・「たくさんのドア」(文/アリスン・マギー、絵/ユ・テウン、訳/なかがわちひろ、主婦の友社)
これら以外にもまだまだおすすめの絵本はたくさんあります。図書館や本屋でお気に入りの絵本を見つけてくださいね。
「毎日忙しくて、絵本の読み聞かせをする時間がない」-そんな親御さんもいると思いますし、その気持ちはとてもよくわかります。実は私も同じ気持ちでした。
そんな私が、絵本の読み聞かせを毎日続けられている秘密は…
「毎日3分だけ、絵本の時間を作る!」
そして、その3分で絵本の読み聞かせをしています。
「3分だったらできるかも!」「気軽にできるかもしれない!」-「頑張って読み聞かせをしなければ…」という思いがなくなったことで、面倒くさがりの私でも毎日読み聞かせを続けることができています。短い絵本だと1分で読めるものもあります。
絵本を読むことで脳も心もぐんぐん育ちます。毎日3分の絵本の時間を日常に取り入れ、親子で楽しく心を育む時間を過ごしてくださいね!
マルウチ サトコ(一般財団法人 絵本未来創造機構 EQ絵本講師)
福岡県出身、岡山市在住。2児のママ。“宇宙人”みたいな我が子を「世界一かわいい♡」と思えたのは、絵本のおかげ♬絵本はママや子どもにたくさんの可能性を届けてくれます。"面倒くさがりの私にもできた"。「EQ(心の知能指数)をあげる絵本の読み聞かせ講座」「心も脳も育てる絵本講座」などを開催しています。
詳しい情報はこちらhttps://lit.link/satorin
☟「ライフ」のほかの記事はこちら
・「ギャングエイジ」の子どもたち―小学生期の子どもへの接し方/presented by 三宅医院グループ
・キラリ★パパさんママさん Vol.27山神 有美子さん
【岡山・オシャレ&美容】Okayama Mom Beauty Life vol.13 SUKIMA SMILE YOGA(岡山市)
生涯の家庭円満!子育て期に夫婦で育てる「最強パートナーシップ」⑪/「夫にお願いを聞いてもらうための5つのポイント」(準備編)
令和の子育て〜パパの子育て奮闘記/新米パパ密着編/橋本一利さん②生後3カ月を経て
子ども達の成長の道筋は十人十色 子ども達の育ちの可能性は無限大 子どもも大人も育ち合う 「さくらさくらんぼ保育」
【木下大サーカス】シート紹介2022