子どもが生まれてから社会に出るまで、教育費、医療費、生活費…子育て中はなにかとお金がかかります。
「どこから手を付けたらよいの?」
「お金のことを考えると、ちょっとため息が出そう…」
と思われる方もいるかもしれません。
そんなママの不安を解消するため、一児のパパでありファイナンシャルプランナー(FP)の星野大輔さんに、「子育てとお金」をテーマに知って得するお金の知識をお伝えしていただきます。
前回は「計画編」として、主に計画段階での注意点を紹介しました。後編は「お金編」として、住宅ローンや保険などお金周りの知識をお伝えします。
金利の安さで人気のネット銀行ですが、メリットばかりではありません。デメリットについてもしっかりと確認しておきましょう。
保証会社を利用しないため保証料がかからない反面、審査は厳しくなっています。対面で相談できないため、書類の書き方や記入ミスがあっても不備に気づくのが遅くなり、時間がかかってしまうことも。
また機械的に審査が行われることもあり、事前審査が通っても本審査で落とされてしまう、なんていうこともよくあります。
さらに、引き渡し前の必要資金を一時的に立て替える「つなぎ融資」の申請で別途「ブリッジローン」の金利がかかってしまったり、事務手数料や「団体信用生命保険」などの諸費用を含めた支払総額を考えると意外に高くつくことも考えられます。
最近では地銀も金利引き下げをかなり頑張っていますし、対面でしっかりとコミュニケーションでき、分割融資など臨機応変な対応をしてくれることもあります。
「家をローンで買うと、返済中に亡くなった場合払わなくてもよくなる」というような話を聞いたことがありますよね。これは銀行が契約者に対して加入を義務付けている生命保険「団体信用生命保険(団信)」があるからです。
ですが一般的な団信には死亡と高度障害の保障しかなく、病気やケガをしたときの保障はありません。
最近では「がん診断」「三大疾病」「八大疾病」「11疾病」など特約付きタイプの団信もありますので、病気やケガで支払いが困難になるのが不安な方は保障の手厚いタイプを選ぶのも良いでしょう。
ただし中には厳しい条件をクリアしないと使えない団信もありますので、細かい説明や約款をよく読んでしっかり選びましょう。
本当はまだまだお伝えしたいことがたくさんあるのですが長くなってしまいますので、今回は大切なポイントに絞ってお伝えしました。
住宅ローンの支払いは、これからお子さんの教育資金も必要となる中、最もきちんと考えておかないといけない大切なことになります。
今はネットやSNSなどで情報が溢れているので独学で勉強すると言われる方も多いのですが、お住まいの地域や年代、年収により考え方も変わりますし、材料費や借入金利、補助金制度や住宅ローン控除制度など日々変化していくことも多いため、どの情報が正しいのか、自分たちにふさわしい情報なのかを選択することは非常に難しいと思います。
何となくネットで見たような情報を鵜呑みにすることだけは避けた方が良いでしょう。
信頼できるFPに相談するのが一番なのですが、住宅会社側に雇われているFPも存在するため、中にはシミュレーションだけを見せてきて「問題ないです」「大丈夫です」「払えます」「買えます」と言ってくるようなFPもいます。
シミュレーションを作るだけなら誰にでもできますが、FPの仕事として最も大切なのは今の家計や資金計画の問題点を見つけ出し、問題解決に向けしっかりとした計画を立てる「プランニング力」です。
住宅会社ではなく自分の味方として問題点を見つけ出し、解決策をじっくり一緒に考えてくれるような専門家を探しましょう。
星野大輔(ファイナンシャルプランナー、金融教育学会 法人特別会員、キッズマネーステーション認定講師など)
資産形成や保障設計など顧客件数3500件以上。家計改善、資産形成、住宅購入の資金計画、教育や老後資金の準備計画、各種保険・確定拠出年金、相続対策など幅広い分野にわたる個別相談業務は年間平均800件以上。
徹底して無駄を省いた合理的な保障設計と最適な資産運用のバランスを取るプランニングを得意とし、特に子育て世代から大人気のファイナンシャルプランナー。
趣味は家族旅行、食べ歩き。家族との美味しいご飯を食べる一時は何よりの幸せ。家族との時間は仕事の活力源!!
「子育て世代にこそ、お金の知識を」
家族の明るい未来のお役に立てるよう、日々「正義のFP」を目指し活動を続けています。
【LaLa会員特典】
住宅資金計画や借入先などについてのご相談を(2回まで)無料で依頼できます!
※住宅資金計画や借入先などについてのご相談希望の方は、以下フォームを通じてお問い合わせください。
☟前回の記事はこちら
・パパFPが伝える!知って得する岡山で子育てするパパ&ママのためのお金の知識③/みんな気になる「マイホーム」のこと前編「計画編」
・パパFPが伝える!知って得する岡山で子育てするパパ&ママのためのお金の知識②/どうやって用意する?「教育資金」
☟「ライフ」のほかの記事はこちら
【岡山・オシャレ&美容】Okayama Mom Beauty Life vol.13 SUKIMA SMILE YOGA(岡山市)
生涯の家庭円満!子育て期に夫婦で育てる「最強パートナーシップ」⑪/「夫にお願いを聞いてもらうための5つのポイント」(準備編)
令和の子育て〜パパの子育て奮闘記/新米パパ密着編/橋本一利さん②生後3カ月を経て
子ども達の成長の道筋は十人十色 子ども達の育ちの可能性は無限大 子どもも大人も育ち合う 「さくらさくらんぼ保育」
【木下大サーカス】シート紹介2022