24時間365日、休みのないママ業。
家事や仕事と育児の両立で体力的にも精神的にも疲れ、
いつの間にか寝落ちの毎日…。
「たまには息抜きしたいな」と思うこともありますよね。
そんなときオススメなのが「ワークショップ」。
LaLa編集部では、気軽に参加できるワークショップをシリーズでご紹介しています。
頑張り屋のママさん!!!
上手に息抜きをして心も体も健康を保ちましょう。
「アレルギーがある」「体に合わない」-様々な理由から小麦や卵、乳製品などを控えている方も少なくないはず。
そんな人たちも楽しく食べられるおやつが身近にあると素敵ですよね。
そこでおススメなのが「米粉ナチュラルおやつ」。
今回は、簡単に作れて美味しく食べられるのが魅力の「米粉ナチュラルおやつ教室」を取材させていただきました。
今回参加したのは「米粉のプチパン作り」。
冷凍保存もできるので朝ご飯やおやつにピッタリ。ちょっと小腹が空いたときなどにも手軽に食べられます。
教室では素材の特徴や選び方を学びながら、手順に沿って材料を混ぜていきます。
準備するのは材料とはかりとボウル。
はかりにボウルを乗せて材料を計量し、最後にゴムベラで混ぜていきます。
できるだけ洗い物も少なくなるよう、最小限の準備で調理を進めていきます。
成形後は電子レンジで発酵。そしてオーブンで20分焼き、粗熱が取れたら完成。所要時間は1時間程度でした。
焼き上がったパンはお米のようにほんのり甘く、外はカリっと中はもっちり。
美味しくて手が止まりません!
試食タイムでは、作り方を振り返ったりアレンジレシピを教えてもらったり、参加者同士で感想をシェアしました。
【ワークショップやイベントのお知らせ】
教室の詳細、お問い合わせはInstagramから。
※希望の日程や場所(個人宅や親子クラブへの出張)のリクエストにも対応しています。
―講師になろうと思ったきっかけは?
我が子に食物アレルギーが判明し、8カ月から3歳までアレルゲン素材を完全除去した食生活を経験。その日々で「食」の大切さに改めて気付かされました。
「米粉ナチュラルおやつ」に出合い、家族みんなで食べられる美味しいおやつに魅了されました。
“手作りおやつ”と聞くと、手間がかかり面倒なイメージがありますが、米粉ナチュラルおやつはとっても簡単で美味しいんです。
手順もシンプルなので、子どもたちと一緒に作ることができます。食育のきっかけにもなるので、たくさんの方にオススメしたい!
教室で実際に作ってもらうことで「簡単さ」「美味しさ」を伝えられると考え、講師になることを決意しました。
―ワークショップでママにオススメのポイントは?
少人数制で開催しているので、アットホームな雰囲気。質問もたくさんできると参加者のママに好評で、お子さま連れでも参加できます。
私は歯科衛生士でもあるので、離乳食の困りごとや子どものお口に関する相談も教室内で聞いています。
教室では「一緒に作って・食べて・おしゃべりする」ことを大切にしています。
子どもが小さいとき、ママは「自分のための時間」を取りにくいですよね。
そんなときにこそ「自分が楽しめる時間」を大切にしてほしい。
家族のために頑張るお母さんにも息抜きは必要です。
それが最終的に「気持ちの余裕=笑顔」になり、家族にも良い影響があると感じています。
初心者さんも小さなお子さま連れの方も、気軽に参加していただけるとうれしいです。
―その他、ママたちに伝えたいことがあればお聞かせください。
「~せねば」「~しなくてはいけない」と頑張りすぎることなく、「できたら良いな」という視点を大切に肩の力を抜いて過ごしてほしい。
私は米粉を使った体と心に優しいおやつ作りをお伝えしていますが、できるだけ「時短・簡単にできたら良いな〜」という視点を大切にしています。
時間や労力をかけないことは“手抜き”ではなく、“効率が良い”ということ。“心にも体にも優しい”と考えています。
ママも子どもも、家族の誰かが「やらなきゃ!」って頑張りすぎない、無理をしない。
自然と続けられる方法・手段を選びながら、「心もカラダも個々にとって心地良い状態であること」を大切に過ごしてもらえたらうれしいですね!
【編集後記】
手作りパンは時間がかかるイメージでしたが、面倒な手順もなく短時間で完成できる米粉パン♪しかもグルテンフリーで美味しい!
教室が終わるころには、その魅力にすっかりハマってしまった私。持ち帰ったパンは家族にも大好評でしたよ!
普段は料理教室に行っても「食べて満足!」で終わりがちな私ですが、今回は短時間で洗い物も少ない工程だったので、「あの美味しさを再現したい!」と帰宅後も作りたい気持ちが…。
後日朝食にとチャレンジしたところ、朝からパン作りをしている自分になんだか“余裕”を感じてゆったりとした気持ちになり、さらに家族からも「美味しい!」と言ってもらえて嬉しい一日となりました。
中島さんの教室では、米粉パン以外に卵、乳製品、白砂糖、小麦粉不使用のおやつ作りも教えられています。
クッキー作りにはポリ袋を使用するなど、「時短・簡単にできたら良いな~」という視点からできるだけ洗い物が少なくなる調理方法をお伝えされています。
教室で実際に調理してみると、「こんなに簡単に作れるの?」とおやつ作りのハードルが下がること間違いなしです!
また、中島さん自身お子さんの幼少期にアレルゲン素材を完全除去した食生活を経験されているので、乳不使用のチーズや生クリームなどアレルゲン素材を除去した食材を色々と知ることもできます。
ぜひ中島さんの教室に参加してみてくださいね!(LaLa編集部・T)
☟過去の記事はこちら
・【ママ向け・ワークショップvol.14】ママだって息抜きしたい! 3時間以内でリフレッシュできるワークショップvol.14
・【ママ向け・ワークショップvol.13】ママだって息抜きしたい! 3時間以内でリフレッシュできるワークショップvol.13
☟「ライフ」のほかの記事はこちら
・気軽に子育てしませんか?~岡山の先輩ママに聞く「知ると育児が楽になる知識&活用術」⑤ヒューマンデザイン認定講師・戸田さとみさん「お子さんとどう関わっていくか」(前編)
【木下大サーカス】シート紹介2022
繊細なあなたへ~HSPについて知ろう③予定詰め込み過ぎ問題-たくさんやってもいい。けれどいっぱいいっぱいになるなら…
心と繋がるセラピー~お母さんの心が楽になるお話③子どもの「コミュニケーション能力」について1
【キラリ★パパさんママさん特別編!】in木下大サーカス! ブライアン・ドレスナーさん(ジャグリングパフォーマー)
気軽に子育てしませんか?~先輩ママに聞く「知ると育児が楽になる知識&活用術」⑭居場所づくり団体代表・楳溪奈美さん「夫婦が仲良く過ごせば子どももハッピー術」(後編)