我が家の大切な約束事の一つに「外出先でのトイレは一人では行かない」というものがあります。上の子は7歳なので、トイレの動作で困ることは特にありません。1人で行けます。
\でも、1人では行きません/
\必ず大人と一緒に行きます/
それは、防犯のためです。「なるべく1人にならないこと」-これがふとした犯罪から自分を守るためにとっても大切なこと。
ファミリーレストランや公園、スーパーのトイレで「子どもが1人になる瞬間」を狙っていたり、たまたまその瞬間に出くわした時、悲しい事件は起こります。
「本当は女の子が良かったけど、男の子の方が気を付け方を教わっていないから、男の子にした」
これは、小学生の男の子がスーパーのトイレで性被害にあった際、加害者が言っていたことです。
たまに、「男の子だから大丈夫」「女の子だと心配だよね」-こんな言葉を耳にすることがあります。でも本当は、性の知識を身に付けるのに男の子も女の子も関係ないんです。みんなそれぞれに自分の心と体の守り方を知って、大切にしてほしい。ほんの少し気をつけるだけで守れることがあるのであれば、守ってほしい。そう願わずにはいられません。
親から離れ、友だちと行動するようになれば「友だちと一緒に」行こう。どうしても1人で行かなければならない時は、「できるだけ安全なトイレを選べるように」なろう。
大人である私自身、公園のトイレは怖くて苦手です。私たち大人も、被害に遭わないために気を付ける必要があると思っています。そして、大人目線での安全なトイレの選び方を伝えてあげることで、子どもたちの安全管理の意識にも繋がるし、自然と身に付いていくのだとも思います。
では、最後におすすめのアプリを紹介します!
【警視庁アプリ Digi Police】
防犯や痴漢対策のブザーなどが入っているので、子どもたちだけでなく大人の方にもおすすめです!ブザーを鳴らすのは勇気がいる場合にも、隣の人にそっと画面を見せるだけでSOSを伝えることができる。実際にこのアプリの機能で助けてもらえたというニュースも目にしました。
自分自身の心と体を守ることができ、誰かのSOSに手を差し伸べることができれば、優しくあたたかい世界になると思います。かわいいかわいい子どもたちの笑顔がまもられるように、まずは大人から(^^)
お読みいただきありがとうございました!次回は、SOGI、LGBTQについておはなしします。
【プロフィール】
Daisy Life 鳥越 千裕(看護師・看取り士・性教育講師)
いのちについて身近に感じるきっかけづくりをしています。
・幸せな最期のために、
・子どもたちの安心安全で自由な未来のために、
親子で学ぶ習い事「いのちのがっこう」や、「大人から子ども達へ贈る性と生のおはなし」「死生観のおはなしと死の体感ワーク」などをしています。幼稚園や小中学校、学童や子育てサークルで定期的に活動中です。
インスタ
https://instagram.com/inochino.gakkou__daisy
↓過去の記事はこちら
「毎日がチャンス☆性教育は親子の日常会話」④ /家族にも伝染!母の声掛けは家族を巻き込む♪
「毎日がチャンス☆性教育は親子の日常会話」③/3歳の子もしっかり大切にできるプライベートゾーンのおはなし
↓「育てる」のほかの記事はこちら
『自学道のすすめ』~自ら学ぶ力の育て方~⑦ 自学道8つの心得とは/前編
Let’s 豊かな味覚を育てよう!!/食を育む~味覚形成~/presented by 三宅医院グループ
才能を伸ばす子育て①子どもの才能とは何か?
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」⑮ジャガイモ
【ぶきっちょさんでもOK!】かんたん♪こどものおべんとうづくり≪番外編≫ピクニックに行こう♪一口サンドイッチのおべんとう
[歯科医師ママの健康教室] 前歯が斜めに生えてきた?~子どもの前歯の生え変わりの特徴(5~10歳)