こんにちは。LaLa編集部Nです。
子どもたちが楽しみにしている手作りのお弁当の時間。ママさんたちの中には悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
私も仕事のかたわら、「可愛いものが大好き!」な7、5歳の娘たちの希望に応えるべく、日々お弁当作りに試行錯誤しています。
「子どもたちが喜ぶようなかわいらしいお弁当をつくってみたいけれど、不器用だし、忙しい朝にはちょっと面倒…」
そんなママさんに向けて、「時短!簡単!でも可愛く!」、ほんの少しの工夫でいつもよりちょっと華やかになる、子どものお弁当づくりのアイデアを紹介します。
【⑩秋の遠足♪動物園みたいなおべんとう☆】
[材料]ご飯、デコふり(ピンク、緑)、卵、小さめのハンバーグorミートボール、ナポリタンなどスパゲティ、コーン、スライスハム、スライスチーズ、焼き海苔、黒ごま、ケチャップ、その他お子さまの好きなおかず
※デコふりは100円ショップなどで売っている簡単にご飯に色付けできるふりかけです。
[使用する道具]海苔パンチ、抜型(丸、半円、楕円)、はさみ、ピンセット、つまようじ
①卵焼きを作ります。味付けはお好みで♪
②小さめの丸おにぎりを3個作ります。白は塩むすび、ピンクと緑はデコふりで色を付けて握り、お弁当箱に詰めます。今回は仕切り代わりにお弁当用の紙カップを使用しています。
③ハンバーグとスパゲティを紙カップに詰めます。ハンバーグの周りをスパゲッティでぐるりと囲む感じにして、ライオンの顔とたてがみをイメージしています。
④それぞれ動物の顔を付けていきます。まずはパンダさんから。海苔パンチで抜いた海苔を使っています。
⑤次はブタさんです。目は海苔パンチで、耳と鼻はスライスハムです。鼻の穴は黒ごまを使いました。
⑥次にカエルさん。白目はスライスチーズ、黒目と口は海苔、ほっぺはスライスハム、鼻を黒ごまで付けました。
⑦キリンさんです。①の卵焼きを2切れ詰めます。耳はスライスチーズ、目、口、模様は海苔、まつげは黒ごまを使いました。
⑧最後はライオンさん。口はスライスチーズ、目と鼻は海苔、耳はコーンを使いました。
⑨つまようじにケチャップを付けて、ほっぺを描きます。
⑩残りのスペースにお子さまの好きなおかずを詰めます。今回は動物つながりでこんなかわいいピックを使ってみました。
⑪完成☆
◎まとめ♪
スパゲティやハンバーグは、少量なので冷凍食品やチルド商品を使うと時短になっていいですね。
海苔パンチは、私はこちらのものを愛用しているのですが、一つで色々なものに使用でき汎用性が高いのですごく便利。
顔パーツはもちろん、今回のパンダもすべてこれで抜いた海苔を使用しました。
秋は小学校・幼稚園・保育園でも遠足などのイベントが目白押しで、お弁当を作る機会も多くなるのではないでしょうか?
我が家も先日、次女が動物園へ遠足に行ってきた話を聞いて、今回のお弁当を思いつきました。
いつもより少し時間はかかりましたが、たくさんの動物たちがいて目で見ても楽しいお弁当になりました☆
今回のお弁当、いかがだったでしょうか。
また次回もお楽しみに!
↓過去の記事はこちら
↓「育てる」のほかの記事はこちら
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」㉒サツマイモ
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」㉑/ 恐竜好きキッズ集まれ!かさおか古代の丘スポーツ公園
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」㉑柿
自分で幸せをつくれる子になる方法⑧空間デザインと心のデザイン
【ぶきっちょさんでもOK!】かんたん♪こどものおべんとうづくり⑩秋の遠足♪動物園みたいなおべんとう☆