赤ちゃんの頃は、唇を大きく開けておっぱいをくわえ、舌を前後に動かしながら乳首をお口の奥まで引き込んで飲んでいます。
それに対して大人は、唇を閉じて、歯も少し接触するくらいに閉じて、舌をしっかり上顎にくっつけて飲み込みます。
飲む練習をはじめる時期は、赤ちゃんがおっぱい以外の水分を飲みはじめる時期=離乳食を食べはじめた頃からです。
最初はスプーンで汁物を1口ゴックンと飲むことからはじめます。
初めての時はむせたり、うまくいかなかったりするかもしれません。飲み物によっても反応は違うので色々試してみるといいと思います。
小さなスプーンで飲めるようになったらレンゲや少し大きなスプーンにチャレンジするとコップの準備になります。
スプーンが上手になったらコップで1口だけごっくんすることにチャレンジします。
最初は大人のように続けてゴクゴク飲めないので、1口ごっくんすることから初めて、少しずつ様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。
子供用の径が小さくて飲み口が薄い透明なコップだと、お子さんが溺れないように量を調節ししやすく、最初の練習用にオススメです。
我が家にもありましたが、赤ちゃん用のストローやマグは飲み方を学習するのには必要ありません。
ストローやマグで飲む時は、お口や舌はコップで飲む時とは違う動きをします。
本来、ストローは唇の先から前歯までの数ミリお口に入っているだけで使うものですが、早くからストローで飲むと、お口の奥までストローを入れておっぱいを飲むような飲み方になりやすいのでお勧めしません。
大人の飲み方を学んでいる時期にストローを頻繁に使うと大人の飲み方を学習しにくくなるので、まずはしっかりとコップで飲めるようになった後にストローを使うのがオススメです。
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」㉒サツマイモ
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」㉑/ 恐竜好きキッズ集まれ!かさおか古代の丘スポーツ公園
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」㉑柿
自分で幸せをつくれる子になる方法⑧空間デザインと心のデザイン
【ぶきっちょさんでもOK!】かんたん♪こどものおべんとうづくり⑩秋の遠足♪動物園みたいなおべんとう☆