東日本大震災から7年。
もしもの備えできていますか?
============================
生活していく中でたくさんのリスクがあります。
災害や事故、病気やケガなどなど。
もちろんリスクは誰しも取りたくありません。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
☆リスクとは
リスク=危険
「もしかすると ~ かもしれない」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ファイナンシャルプランナーがみなさんにお伝えする役目として
リスクマネジメントがあります。
☆リスクマネジメント=生活リスクに備える
●リスクコントロール 予防・回避・対策
●リスクファイナンス 備え・保険・貯蓄
今回は地震のリスクについてお伝えします。
============================
みなさん、地震に対するリスクコントロール(予防・回避・対策)はできていますか?
☆家具の転倒防止
☆防災用品の準備
☆食品の備蓄
☆家族での安否確認等の情報共有
などできることはたくさんあります。
地震リスクに対するリスクファイナンス(備え・保険・貯蓄)の情報収集ができていますか?
流動資金(いつでも引き出せる資金)
1カ月生活費の半年~1年
本人確認書類で一定の範囲まで引き出し可能
※運転免許証、健康保険証、パスポート
全壊100万 半壊50万
再建時 建設200万 補修100万 賃貸50万
金利減免、支払い猶予、返済期間の延長等
地震の時の火災、津波、損壊による備え
火災保険に付帯して加入
建物・家財が対象(火災保険金額の30%~50%の範囲内)
万が一の時、あわてないためにも「知っておくこと」が大切です。
今日できることを何か一つでも!
☆編集後記☆
震災が発生した2011年3月11日。
私はおなかの中に第4子がいました。
上の子供たち3人は小学校へ行っている中、1人自宅でテレビを見ながら、ただただ不安になったのを覚えています。
おなかの中にいる大切な命。そして、学校に行ってそばにいない子供たち。
子どもたちを守るために何ができるのか。
いざという時のための備え。
親としてできること。
親として伝えれること。
この日が来る度に我が家では、
「もし地震が起きて離れ離れになったら、〇〇に行こうね」
と家族で話をしています。
「栄養でラクラク育児」〜1日10分の自分時間を⑤“検索魔”はもう卒業!発達の悩みをゆるっと整える方法3選
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑰/水遊びの季節!おまちアクアガーデン(岡山市中区)
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑱/穴場感満載!?新設遊具が目を引く伊部運動公園(備前市)
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/③一枚の絵からこんなことまでわかっちゃう!「おえかき」は心のバロメーター
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」④/津黒いきものふれあいの里/水遊び!バーベキュー!夏を楽しむ公園