初めての育児は不安だらけ。
「あれどうなってるの?」「こんなときどうすれば…」「みんなどうしてるの!?」-LaLa編集部ではそんな育児初体験の0~1歳ママの疑問や悩みにお応えすべく、「岡山での0~1歳子育て」にスポットを当て総力取材を敢行!
0~1歳育児を控えたプレママも必見!
「岡山県内の地域交流スポット」
「今月のおすすめ絵本」
「季変わり旬のイベントアイデア集」
「0~1歳ママも通えるお店」
「実録!お悩み相談所」
の5テーマで、生まれたばかりの子とママの成長を一年間かけて応援する特集記事を連載していきます。
初回は「岡山県内の地域交流スポット」「今月のおすすめ絵本」「季変わり旬のイベントアイデア集」の3本立てでお届けします。
「子育てって正解がない分わからないこといっぱい…」「誰かに聞いてほしいけれど中々…」。
子どもを授かったとわかりワクワクの毎日を想像!!
でもいざ子育てが始まってみると…
「まとめて眠れない」
「何をしても泣き続ける」
しかも「24時間目が離せない子どもと二人っきり」…
可愛いけれど、息が詰まる瞬間も(´;ω;`)
「たまには大人と会話がしたい!!」
そんなときは地域の交流スポットに足を運んでみませんか?
同じくらいの子を育てているお母さんたちと、ちょっとした悩みを相談し合ったりできちゃうかも♪
そんな岡山県内の交流スポットをご紹介します。
・住所
岡山市南区新保663-2(ギフトショップmayuレンタルスペース内)
・開催日時
Instagramにてご確認ください
・活動内容
ママコミュニティ・みちくさは、「忙しいママが自分自身を大切にしてほっと一息つける場所づくり」を大切にしています。
アクセサリー作りなどのワークショップや絵本の読み聞かせ、ヨガ、お茶会などを開催。
特別にご用意している設備はありませんが、カーペットフロアなのでハイハイ期の赤ちゃんでも大丈夫です!
岡山に地縁や血縁がなくてもここに来れば子育て情報を知ることができ、ママたちと繋がり合える居場所。
子どものころ"みちくさ"しながら家に帰っていたときのように、ふらっと気楽に立ち寄ってもらえたらと思います。
・予約方法
・連絡先
ママの声は子どもにとって安心するもの。そして、そのママの声での読み聞かせは子どもたちの想像力を育み心の豊かさを育てます。
このコーナーでは毎月、倉敷市川入の「つづきの絵本屋」店主・絵本専門士の都築照代さんに、0~1歳の子とママに向けておすすめの一冊をご紹介いただきます。
文字は少なく絵を見て一緒に楽しめます。
まんまるな形を活かした絵本で、角もなくボードブック仕様なのでお子様が触っても丈夫で安心。初めての絵本として赤ちゃんとのスキンシップtimeにおすすめの一冊。
お子さんが少し大きくなってきたら、「身の回りにあるまーるい物ってどんな物があるかな」と探しながら読むのも面白いですね。
ご紹介した絵本を抽選で2名様、つづきの絵本屋さんで飲める紅茶券を1名様にプレゼント!!
詳細は「応募ページ」をご参照ください!
応募締切=5月31日
「つづきの絵本屋」
住所 倉敷市川入694-7
TEL 086-476-0415
時期のイベントや伝統行事、お祝い事など、子どもの成長に合わせて家族で節目節目を楽しみたいですよね。
でも「子どもが生まれて初めての◯◯。みんなの家庭ではどうしてる?」-初回は「菖蒲湯」と「初節句」について。
妊娠・子育てコミュニケーションアプリ「ママリ」に投稿されたQ&Aをご紹介します。(企画協力/コネヒト株式会社)
Q. 菖蒲風呂って菖蒲を湯船にそのまま浮かばせればよいのですか?
・葉っぱを束ねて湯船に浮かべると聞きましたよ!
・私の実家は束ねて結んで、そのままお風呂に入れてますー!
・実家では洗って束ねて巻いてそのまま入れてました。弟の頭に巻いていた記憶があります。
Q. 7か月の子に菖蒲湯の葉を入れても大丈夫ですか?頭に巻く必要がありますか?
・肌がすごく弱いタイプじゃなければ大丈夫だと。うちは肌が弱いタイプですが大丈夫でした。頭に巻いた事は、自分が子どものころを含めてもないです。
・菖蒲の葉は丁寧に水洗いして土などをしっかり落としたら、輪ゴムでくくったりキッチン用の水切りネットに包むなどしてまとめ、そのまま湯船に入れます。
私は田舎出身ですが、お風呂から引き揚げた菖蒲などの水気を切り干して、厄除け(虫除け??)に屋根の上へ投げる風習があります(90歳の祖母がずっと続けています)。
お供えの菖蒲はドライフラワーのように陰干しで乾燥させ、虫除けとしてタンスの中へ入れたりもします。
・菖蒲は湯船に入れるだけですねー。地域によるのかもしれませんが、頭に巻いたりはしません。
・うちも7カ月のとき菖蒲湯に入れましたよ。頭に巻いてあげて写真撮りました。
私は子どものころ兄と一緒に菖蒲湯に入って頭に巻いて写真を撮っていたので、息子にも同じようにしてあげました。
Q. 4/8に長男を出産したのですが、初節句のお祝いをどうするか悩んでいます。
上の子はどちらも女の子でもう11カ月とかだったのでケーキを用意してお祝いしました。
1カ月だと母乳やミルクしか飲めないので、あえて何もせず来年お祝いでもいいと思いますか?
正直そのころは“産後ハイ”も終わってあまり元気がないような気がしてて...よかったらご意見お聞かせください。
・うちの子も4月入ってすぐ産んで今年初節句です。産後すぐとか無理だし、無理せずでいいと思います!
・次男と誕生日同じです。うちは初節句来年にしますよ。
余裕があれば長男の兜があるので一緒に写真くらいは撮るかもしれませんが、お祝いとしてやるのは来年にします。
私も「初節句どうなんだろう?」と長女のときに調べてたら、お宮参り後の節句が初節句とするのが良いみたいです。
・息子が4月生まれです。初節句は何もせず、今年五月人形を買いました。
・初節句は翌年にしましたよ!
▽ママリとは?
2024年に10周年を迎えた子育て支援サービス。全国350万人の会員を有し、妊娠・出産・子育てに関する悩みや不安を共有・解消する場、またママ同士のコミュニケーションの場として、ママの3人に1人(※)に活用されています。