Home>育てる

[ 育てる ]

自分で幸せをつくれる子になる方法⑨子どもたちの思考の性質

謹んで新年のお喜びを申し上げます。皆さんどんな年初めを迎えられましたでしょうか。

さて今月は「子どもたちの思考の性質」をお届けいたします。

 

① 子どもの「限界」を親が決めない

② 逃げていい課題と挑戦する課題の違い

③ ONとOFFの切り替えで成果をあげる

 

①子どもの「限界」を親が決めない

色々な場面で親子面談をさせていただくことがありますが、そのときによく「うちの子は、算数ができなくて…」とか、「朝一人で起きて支度できないんです」のような声を聞きます。

もちろん今までのお子さんの人生に一番長く関わっているのはご両親ですから、その言葉に偽りはないと思います。

しかし子どもが親の口からこれを聞いてしまうとどうなるか…。

例えば、目の前に算数の60点のテストがあるとします。誰のテストかはわかりません。

これを見てあなたは何を感じますか。おそらく「あ、このテスト60点だったんだな」ぐらいの感情ではないでしょうか。

しかしこれを我が子に置き換えると、なぜか喜怒哀楽の感情が付きやすくなってしまうのです。

「なぜそうなるのか…」-それは無意識に自分の過去とお子さんの現在を比べてしまうことが要因の一つだと考えられます。

ご自身が学生時代に算数が得意だった方は、「なんでこんな問題で『60点しか!』取れないんだ!!」と感じやすい傾向にあります。

しかしこういう言葉をかけられ続けたお子さんは、「自分は算数が苦手な子なんだ」という意識を持ってしまいます。

 

皆さんは「飛べなくなったノミの話」をご存じでしょうか。

ノミは自分の体の150倍の跳躍力があるといわれています。そこである実験をします。

多数のノミを空き瓶に入れます。蓋はしていません。この状態だとノミはずっと高く飛び続けています。

しかしノミが入った瓶に蓋をすると、ジャンプしたノミは蓋で頭を打ちそれ以上は飛べないのだと学習します。

では学習後に蓋を開けたとき、このノミたちはどうなるでしょう。

そう…どのノミも蓋までの高さしか飛ばなくなったのです。

これは人でも同じ現象が起こるようです。

そう、ご両親の「うちの子算数ができないんです」という言葉は、蓋と同じ役割を果たします。

「たったそれだけで???」と思うかも知れませんが、それだけ子どもたちは素直で、親御さんに対する信頼も厚いのです。

今の“できていない”という現実は、親御さんが思う“できる“のレベルにお子さんが達していないだけということです。

ただそれだけです。得手不得手のレベルはあると思いますが、けしてその子が“できない子”ではないのです。

 

②回避していい課題と立ち向かう課題の違い

結論から伝えます。課題の分かれ目は、

A【回避していい課題】⇒自分の力だけではどうにもできない場合

B【立ち向かう課題】⇒自分の努力次第で乗り越えられそうな場合

だと考えます。

Aはどんな場合かというと、大きなものでいえば「いじめ」などが当てはまります。

これは自分だけ頑張っても解決するものではないので、回避するのが最善と考えます。

一方Bの場合は、例えば習い事や試験、宿題、家の役割・コミュニケーションなど。これは本人の努力次第で前に進め・自己を高められる課題です。

そしてBを回避し続けていると必ず形を変え、また自分の元に戻ってきます…考えただけでも嫌ですね(笑)なんと自分で解決するまで追われ続けるのです(苦笑)

どのみちしなきゃいけないのなら、早いうちにやってしまった方が良さそうですね♪

 

今後お子さんが何かの局面に遭遇したときは、どちらの課題なのか一緒に考えてみてください。

もちろん主はお子さんですので、「お母さんはこう思うよ」とは言わず、「○○はどっちに当てはまると思う?」と問いかけてみてください。

お子さんは自分の中に答えを持っていますよ(^^)/

 

③ONとOFFの切り替えで成果をあげる

これは「メリハリを意識するとより集中できパフォーマンスが上がりますよ」というお話です。この鍵を握るのはON・OFFどちらのときかお気づきでしょうか?

そう!「OFFのとき」です!(^^)!

ここで親御さんに質問です。お子さんが1時間勉強をしています。

そのとき部屋は散らかっています。それを見たあなたはどちらの声かけをしますか?

➀ 何も声をかけずそっと見守る

➁ 「勉強する前に部屋を片付けなさい!」と言い勉強を中断させる

さぁどちらを選びましたか?多くの方は➀を選んだのではないでしょうか。

 

ではもう一問。お子さんが1時間ゲームをしています。

そのとき部屋は散らかっています。それを見たあなたはどちらの声かけをしますか?

➀ 何も声をかけずそっと見守る

➁ 「ゲームする前に部屋を片付けなさい!」と言いゲームを取り上げる

さぁどちらを選びましたか?そう…おそらくですが➁が多数派かと思います(;^ω^)

これ、できればこちらも➀で接してほしいのです。

 

それは、どちらもその子にとって必要な時間だから。そして不思議なもので、余暇を思いっきり楽しめている子ほどONの時間も頑張れます!

ぜひ、試してみてくださいね(#^^#)

 

山本 真結子(やまもと まいこ)塾講師・セミナー講師

電器店勤務、エステティシャン・ネイリスト経験を経て8年前に教育業界へ転身。転身後、コーチングによる学習塾を開くというオーナーと出会い、「学習=一方通行で教えこまれる物」という概念から目が開かれる感覚を味わう。開校後みるみる楽しそうに力を伸ばしていく生徒たちを目の当たりにし、「今後はこれが主流になる、そして生徒の幸せにつながる」と実感。以来すっかり教育業界に魅せられ、自身も成長の日々を送る。専門学校1年と高校2年の2児の母。

 

↓過去の記事はこちら

・⑧空間デザインと心のデザイン

・⑦重きを置く場所

 

↓「育てる」のほかの記事はこちら

・【ぶきっちょさんでもOK!】かんたん♪こどものおべんとうづくり⑪メリークリスマス!サンタクロースのおべんとう☆

・[歯科医師ママの健康教室] 親子の食器共有とむし歯について(0~3歳)

>一覧に戻る

ログインして「コメントを書く」

Access Ranking

Present

プレゼント