岡山の子育てママの皆さん、こんにちは!元保育園の給食の先生で、離乳食コンシェルジュの木村ひろこです。
「これから離乳食が始まる」「離乳食真っ最中」のママに向けて、季節の野菜や果物を取り入れた簡単・離乳食レシピをご提案してきた本連載、今回で最終回となりました。
「日々子どもの世話で忙しい…」「離乳食も考え、大人のごはんも考え、毎日嫌になっちゃう…」「お料理苦手なのに離乳食まで大変…」などお悩みのママ必見!ポイントを押さえて手間(=工程)少なく簡単!離乳食レシピをご紹介します!
今月の野菜はニンジン
緑黄色野菜の代表選手。甘みがあり、ゆでると柔らかくなるため、離乳食初期から使いやすい定番野菜です。
通年スーパーに並んでいて旬を感じにくい野菜ですが、大きく分けて冬と春に旬があります。
ゆでたものを冷凍保存できますので、多めに下ごしらえしてフリージングストックすると便利ですね。
それでは今回も手軽に作れる離乳食レシピをご紹介します。
【離乳食初期・鯛とニンジンのお吸い物】
材料
鯛の刺身 1切
ニンジン 10g
昆布だし 100cc
作り方
①鍋にニンジンと昆布だしを入れ、弱めの中火でニンジンが柔らかくなるまで煮る。昆布だしが蒸発して水分がなくなりそうになったら水を加える。
②鯛を加えさらに煮る。鯛がしっかり煮えたら火を消す。
③鯛はすり鉢でしっかり潰し、ニンジンは裏ごしする。
④器に鯛、ニンジンを入れ、静かに昆布だしを注ぐ。
◎ワンポイントアドバイス!
鯛と昆布の旨味がとっても美味しい一品。離乳食用を取り分けた後、醤油・塩を加えて大人用のお吸い物としてもOK。
初節句のお祝いメニューとしてもオススメ♪紅白カラーでお祝いの席にもピッタリです。
【離乳食中期・つぶつぶニンジンとツナの煮物】
材料
ニンジン 15g
ツナ水煮缶 10g
水 ニンジンが被る程度
水溶き片栗粉 適量
作り方
①ニンジンは皮を剥き一口大に切る。ツナはみじん切りにする。
②鍋に水、ニンジン、ツナを入れ弱めの中火でニンジンが柔らかくなるまで煮る。
③ニンジンが柔らかくなったら一旦火を止め、ニンジンをみじん切りにする。
④ツナが流れ出ないよう気を付けながら、鍋に残った水分を大さじ2ほど残して捨てる。
⑤ニンジンを戻し入れ再び火をつける。沸騰したら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
◎ワンポイントアドバイス!
離乳食としてツナ缶を選ぶ際は水煮を選びます。常温で保存がきくのでストックしておくと便利。
今回は水でご紹介しましたが、昆布だしで煮ると旨味がアップしてさらに美味しく作ることができます。
【離乳食後期・ニンジンとダイコンのヨーグルトディップ】
材料
ニンジン 15g
ダイコン 15g
ヨーグルト 20g
味噌 耳かき1杯程度
作り方
①ニンジン、ダイコンはそれぞれ皮を剥いて5mm角程度のスティック状に切る。
②鍋に水、ニンジン、ダイコンを入れ柔らかくなるまでゆでる。
③器にヨーグルト、味噌を混ぜてディップソースを作る。味噌がダマにならないようしっかり混ぜる。
④ニンジン、ダイコンをお皿に盛り、ソースを添える。
◎ワンポイントアドバイス!
アスパラガス、キュウリなどスティックにできる野菜なら何でもOK!かじり取りの練習としてもスティック状はオススメです。
ディップソースに醤油やワサビ、マヨネーズを足して、大人も一緒のごはんを楽しむのも良いですね♪
2022年より離乳食を作る際のポイントやレシピをご紹介してきました。このコラムが食卓を囲む家族の笑顔の一助になっていましたら嬉しく思います。
来月からは「ママ楽♪おやこの作り置き(仮)」として新たな連載を準備中。どうぞお楽しみに!
木村ひろこ
岡山県瀬戸内市出身、岡山市在住。自然豊かな環境で育ち、自然と野菜が大好き。夢は海の見える場所でブリュワリー併設のカフェを開くこと。一社)離乳食インストラクター協会認定講師。元保育園給食従事の経験を元に離乳食コンシェルジュとして活動中。離乳食、こどものおやつ、時短料理レッスン、手作りお味噌の会、季節をたのしむジャム作りなどの各種レッスンを開催中。
LaLa Okayamaホームページ「子連れでしっかり遊べる!『岡山オススメ公園ナビ』」も合わせてご覧ください。
Instagram @kimura.hiroko_kayaya
Instagramから直接DM、もしくはブログお問い合わせフォームよりアクセスください。
BLOG 忙しいママのために♡簡単&時短の離乳食作りを応援!離乳食コンシェルジュ 木村ひろこ
https://ameblo.jp/premiere-hiroko
↓過去の記事はこちら
↓「育てる」のほかの記事はこちら
岡山県内フルーツ狩り情報
初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/2月
【新連載】「栄養でラクラク育児」〜1日10分の自分時間を①夜泣きにさよなら!まさかの方法~栄養補給でグッスリ対策~
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」㉓カリフラワー
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/③一枚の絵からこんなことまでわかっちゃう!「おえかき」は心のバロメーター