近年むし歯の経験がある小学生は年々減ってきていますが、一方で唇を閉じるのが苦手な児童は増えていて、30%ほどが口呼吸をしていることが報告されています。
このため日本歯科医学会は平成30年、「口腔機能発達不全症」を疾患名として設定。これにより子どもの口の働きを支援する治療や訓練が歯科医院で行われるようになっています。
口腔機能発達不全症とは、
・「食べる」「話す」「その他」の3機能が十分に発達していないか正常に獲得できておらず、
・明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、
・口腔機能の定型発達において個人の生活や環境に専門的な関与が必要
な状態のことをいいます。
食べ物を認識して口に運んで噛み、舌で丸めて飲み込むという一連の流れがうまくいかない原因がお口の中にあるかもしれません。
「哺乳量や食べる量・回数にばらつきがある」「偏食で同じものだけを食べる」「小食で体重が増えない」「食べるのに時間が長くかかる」などの問題は、飲み込む機能や大きな虫歯、口の乾燥などが原因となることがあります。
これらを改善するため治療していきます。
正しい発音は一般的には5~6歳ごろ完成すると言われています。
例えば「サ」が「タ」になるなど正しく発音できない場合、歯科と耳鼻科の両目線で原因の診査と支援が必要な場合があります。
もしかすると、舌や唇をうまく動かせていないのかもしれません。
唇・舌・頬の筋力不足や不調和、形態異常などによって生じている場合、お口の筋機能トレーニングや発音の練習を行ったり、必要な場合は外科処置を行うことで改善します。
鼻呼吸は身体にとって最も適切な呼吸方法とされています。
吸った息が鼻腔を通ることで、湿り気のある暖かい空気が肺に届けられます。
口腔機能発達不全症の検査では、保護者さまからの聞き取りのほかかみ合わせや呼吸の状態、歯並びやのどの形態、口を閉じる力や舌の力の測定を行い、以下のチェックリストを参考に診断を行います。
今回は口腔機能発達不全症についてお伝えしました。気になることがあれば是非、かかりつけやお近くの歯科医院でご相談ください。
横道由記子
子どもの頃にむし歯だけでなく、歯並びに悩んで矯正治療を受けた経験から、予防歯科という言葉にひかれ、地元岡山大学の歯学部で学び、平成25年に和気歯科医院院長となる。
むし歯の予防だけでなく、噛み合わせにおいても、原因を見つけ治療とあわせて予防していく考え方を学び、我が子の子育てで悩み、学んだことをいかして、医院では小児歯科・小児矯正歯科を担当している。
地域の保育園、幼稚園、公民館など子育て支援事業や企業主催の健康教室などで健康なお口と心身を育むサポートを積極的に行っている。
授乳、抱っこ、離乳食、むし歯予防、歯並びのことなど、歯医者さんに聞いてみたいことを公式LINEから無料で相談できます。
↓↓ハピリスキッズクラブが生まれた和気歯科・小児歯科の情報はこちら
↓過去の記事はこちら
・コロナ禍を経て、子どもたちの健康を守るために③食べる力やコミュニケーション力を育てる(0~5歳)
↓「育てる」のほかの記事はこちら
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/①知らず知らずのうちに子どもたちはこんなに影響を受けている!大人が「当たり前」と感じている日々の生活の影響とは?
ママ楽♪おやこの作り置き/かんたん“時産”ごはんのススメ⑥あっさり♪火を使わない春雨サラダ
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/⑧兄弟ゲンカが社会で役立つ学びの場に変化!?/子どものコミュニケーションスキルが上がる方法とは?
理学療法士ママの「赤ちゃんの成長発達で大切にしたいこと」①【Let’sコミュ二ケーション!】「見ること」
理学療法士ママの「赤ちゃんの成長発達で大切にしたいこと」④【Let’sコミュ二ケーション!】【触れること(その2)】