初めての育児は不安だらけ。
育児初体験の0~1歳ママの疑問や悩みにお応えする本連載。
今月は、
「岡山県内の地域交流スポット」
「今月のおすすめ絵本」
「0~1ママ必見!親子で通えるお店」
「0~1親子で楽しむ!季変わり旬のイベントアイデア集」
の4本立てでお届けします。
「子育てって正解がない分わからないこといっぱい…」「誰かに聞いてほしいけれど中々…」。
そんなときは地域の交流スポットに足を運んでみませんか?
同じくらいの子を育てているお母さんたちと、ちょっとした悩みを相談し合ったりできちゃうかも♪
そんな岡山県内の交流スポットをご紹介します。
・住所
岡山市大内田1297-2
・開催日時
祝日を除く毎週水曜10:00~14:00(年3クール=全10回×3回開催)
※フリースクール「たね」
毎週火~金曜9:00~15:30(16:30まで延長可)
※その他、土日や不定期でキャンプやイベントを実施。畑や山で過ごしたり、焚き火で遊んだり、講師を呼んで勉強の時間を取ることも。
※「お山の赤ちゃん」「子育ちサロン“たのしむ”」など、各種コンテンツで赤ちゃんとママが楽しめる場を作っています。詳しくはHPやInstagramをご参照の上、お問い合わせください。
・活動内容
教員免許をもつ常駐スタッフと親2~3人(交代制)で10人未満の子どもを見合いながら過ごす「自主保育」を実施しています。
当番外のママはフリーで、“自分時間”としてリフレッシュしたり、他の兄弟との時間に使ったりとさまざま。
親も子も、一対一だと息苦しくなることもありますが、こんなに素晴らしい育児を苦しくするのは嫌ですよね。
ここに来れば、他の人が見てくれるし、色んな人が一緒に育児することで、さまざまな枠が広がる体験ができます。
ママの負担も減るし、 子どもも他の子と一緒に育つことで良さが広がります。
「子どもには子どもの世界があり、大人も大人同士の世界で育ち合える仲間がいる」「集団だからこそ楽しめる」-そんな育児を体感できる場が「お山」だと思っています。
自然の中で親も子もおおらかにゆったりと過ごす時間を共有できることが最大の魅力です。
・予約方法、利用料金
たくさんのコンテンツやコースがあるので、HPやInstagramをご参照の上、DMよりお問い合わせください。
一度体験してから説明を聞いてもらえるとよいと思います。
・連絡先
倉敷市川入の「つづきの絵本屋」店主・絵本専門士の都築照代さんに、0~1歳の子とママに向けておすすめの一冊をご紹介いただきます。
赤ちゃん向け絵本の中でもロングセラーのこの作品。
飲料メーカーのサントリートリスのおじさまと聞けば、「あぁ!」とピンとくる人がいらっしゃるかもしれませんが、あのおじさまを生み出したイラストレイターさんの作品です♪
めくるごとに眠った顔やいたずらな顔など、表情豊かな一冊です。
ご紹介した絵本を抽選で2名様、つづきの絵本屋さんで飲める紅茶券を1名様にプレゼント!!
詳細は「応募ページ」をご参照ください!
応募締切=8月31日
「つづきの絵本屋」
住所 倉敷市川入694-7
TEL 086-476-0415
子どもも生まれ、定期的に行っていた体のメンテナンスにも中々行きづらい状況…。
「そんなお母さんたちに少しでもリラックスしてほしい!」-そんな気持ちで応援してくださる、岡山県内の小さいお子さま連れでも安心のお店をご紹介します。
・施術内容
台湾式ゆる足つぼ/軽めのフットバスから始まり、香り豊かなアロマと足つぼの組み合わせで、ママに安らぎをお届けしてくれます。
オーナーがその日のお客様の足の状態に合わせ、どこをメンテナンスしていくか決めてくれます。
自分では気づいていないあんな場所やこんな場所が痛かったりと、毎回自分の体と向き合う心地の良い時間です。
苦手な香りも予め伝えておくと施術の際に対応してくれますので、安心して施術が受けれるお店です。
・住所
岡山市南区東畦157-7 川相商店 別棟M78星雲堂内
・営業時間
木~月曜、祝日10:00~20:00(最終受付 19:30)
・料金
お試し3300円~(施術内容によって変動)
・所要時間
約60分前後(施術内容などによる)
・利用方法
・ママさんへの応援メッセージ
毎日本当にたくさん頑張っているママさんたちへ、当たり前のことなんて一つもない、偉大なお仕事をありがとうございます。
そんなママさんを支える足の裏のメンテナンス、私にお任せください
今回のテーマは「暑~い夏の乗り切り方」について。
妊娠・子育てコミュニケーションアプリ「ママリ」に投稿されたQ&Aをご紹介します。(企画協力/コネヒト株式会社)
Q1. 真夏の子どもの過ごし方に悩んでいます。皆さんはどうやって遊ばせていますか?公園は暑くて短時間しか遊べません。家での遊び方も教えてください。
・庭で水遊びしてます!今日はカーポートの下で水風船しました!
・午前中はお庭でプール☀その後暑さの避難先に室内遊具のある施設で涼みながら遊んできました!海や市民プールもあるし、室内遊び場へ日替わりで行ってみたり、熱中症にならないように、そして電気代もかからないように!
・最近ベランダで水遊びを始めました!以前は夕方になってから外に出掛けに行く感じでした。
・水遊び。お庭がなければお風呂でも!ショッピングセンター内のちょっとした遊び場や支援センターへ行ったり、お家で遊べるおもちゃをちょいちょい買い足します!
Q2. ベビーカーの暑さ対策、何で乗り切りましたか?「去年これで乗りきったよ」「今年これで乗り切るよ」って方教えていただきたいです!
・去年はクリップ式の扇風機とひんやりマット使ってました!
・接触冷感のケープと、保冷剤が入れられるベビーカーシート買おうかなと思ってます。
・ベビーカーに乗せるのは長くても30分くらいのお散歩だけだったので、クリップ式のミニ扇風機とベビーカーの日除けで乗り切りました!
・ちょうど足のくる位置にお手製で保冷剤を入れる袋をくっつけてました。人間手足が冷たいとかなり涼しく感じるので、結構効果高かったです。あとは下からすごい熱気がくるので荷物入れのところへ断熱用に5重くらいにしたアルミシートを敷いてました!
Q3. 車の中が暑すぎて子どもの熱中症が心配。軽自動車で後ろにエアコンの空気口がなくて涼しくなるのにかなり時間がかかります。今は後席の天井にクリップ式の扇風機を付けていますが、首振り機能がないため1カ所しか涼しくなりません(泣)皆さん車内の暑さ対策どうしていますか?
・扇風機とエアコンマックス!窓を開けて扉バタバタして空気循環、ジェルタイプの保冷剤などなどです(泣)
・チャイルドシートの背中や頭部分に保冷剤をセットしてますよ☺️ベビーカーとかでも使えるやつです☆
・うちも後ろにエアコンないので夏場は地獄です(笑)助手席を倒して後ろに風がいくようにしています!
・出発5分前くらいからエンジン付けて車内冷やすようにしてます!日によっては保冷剤もセットしてます!
・出かける数分前にクーラーMAXにしておいて車内を冷やしています(^^;)あとは屋内駐車場のある所で買い物をするって感じです!それでも帰りは暑いですが、屋外に停めているよりはマシですね…。
Q4. 0歳の暑さ対策について、外出時の対策方法を教えてください。
・ベビーカーに取り付けるミニ扇風機とかありますよね!でも猛暑日は家から出ないのが一番だと思います!
・保冷剤をタオルで巻いて置いていたり、クリップ式の扇風機を付けてました。
・凍らせても固くならない保冷剤をガーゼやタオルに包んで首元に当ててあげても良いかもしれないです!うちはベビーカーへタオルに包んだ冷却枕を置いてましたけど、これでもかなりひんやりしてましたよ◎後はとにかく水分ですかね^^;
・ベビーカーのシートに付ける保冷剤カバー使ってました!あとはベビーカーの日除けをしっかりすれば、片道15分くらいなら薄ら汗ばむくらいでしたよ!あと100均とかの小さいスプレーボトルに水いれてシュッと肌に吹きかけると気化熱で涼しいので赤ちゃんも私もやっていました!
Q5. 食欲なくてもたくさん食べれて栄養もある料理教えていただきたいです(;_;)
・お野菜やキノコの冷だし漬けはどうですか?そのまま食べてもいいし、素麺にトッピングしても美味しいです!
①お好きな食材をオリーブオイルで焼く(少し焦げ目つくくらい)
②めんつゆと水1:1とお酢大さじ1〜2(食材の量によって調節)を容器に入れる
③焼いた食材を②の容器に入れて粗熱が取れたら冷蔵庫に半日〜1日入れる
・ごまサラダうどんよく食べてます!冷凍のうどんに生野菜ミックスとか買ってのっけて豚茹でて乗っけて胡麻どれで食べると美味しいです☺️
・スイカ、ソーメン(薬味に梅干し+ネギ、青じそ)が、ささっと食べられて良いですね!昨夏はこの2つばかり食べてました!
▽ママリとは?
2024年に10周年を迎えた子育て支援サービス。全国350万人の会員を有し、妊娠・出産・子育てに関する悩みや不安を共有・解消する場、またママ同士のコミュニケーションの場として、ママの3人に1人(※)に活用されています。
↓↓過去の記事はこちら↓↓
・初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/6月
・初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/5月
↓↓ほかの「0-1歳ママ向け」記事はこちら↓↓
岡山県内フルーツ狩り情報
初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/2月
【新連載】「栄養でラクラク育児」〜1日10分の自分時間を①夜泣きにさよなら!まさかの方法~栄養補給でグッスリ対策~
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」㉓カリフラワー
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/③一枚の絵からこんなことまでわかっちゃう!「おえかき」は心のバロメーター