お子さんの食べ方を見ていて、こんなことが気になったりしませんか?
・あまり噛まずに飲み込む
・口を開けてクチャクチャ食べる
・左右片側ばかりで噛む
・噛み応えのあるものが苦手
現代は加工食品の増加で歯応えのあるものを噛む機会が減り、あごの成長が遅れているお子さんが増えています。
噛むことには様々な効果があり、子どもの成長に欠かせません。
今回は、歯科医院で行っている「ガムトレーニング」をご紹介します。
対象は、食べる機能を獲得する3〜4歳以降のお子さん。
ガムを噛んだ後、飲み込まず出せるようになってから始めましょう。
無理にトレーニングすると窒息の危険もあるので注意!
長時間噛み続けたり、強く噛みしめたりするとあごに負担がかかります。
けして無理せず、ポイントを参考にしながら楽しくお口を育てていきましょう。
まず「ガムを噛むと得られる5つの効果」を簡単に紹介します。
①噛む力を育てる
口を閉じてリズミカルに噛むことや、前歯・小臼歯・大臼歯を順に使うことで噛む力が身に付きます。
②お口の癖を改善する
「口を開けたまま噛む」「片側ばかりで噛む」などの癖を改善します。
③あごを育てる
一日5〜10分くらいリズミカルに軽く噛むことで、噛む力が育ち日々の食事で必要な強いあごになります。
④唾液の分泌
よく噛むことで唾液腺が刺激されて唾液が分泌されます。
そして唾液がお口の乾燥を防ぐことでむし歯や歯周病になりにくくなり、免疫を高めてくれます。
⑤脳の血流が増加する
よく噛むことは脳への血流増加にもつながります。
ポイントは4つ!
①キシリトールガムを選ぶ(むし歯の原因になる糖分を含まないガムを選ぶ)
②噛む時間は一日1回5〜10分
③くちびるを閉じて噛む
④左右ともに前歯、小臼歯、奥歯の順番で噛む
この噛み方にしっかり慣れてきたら以下のトレーニングを追加してみましょう。
お口の機能改善にさらに効果がありますよ。
⑤口の中でガムを丸めてボール状にする
⑥丸めたガムを舌に乗せて上あごに押し付ける
⑦舌をガムに押し付けたまま唾を飲み込む
⑤〜⑦の詳しい内容は過去コラムも参考にしてください。
キシリトールの効果についてもこちらで詳しく解説しています。
今回は、効果的なガムの噛み方についてお伝えしました。
ガムトレーニングはお子さんだけでなく、成人の噛み癖やお口の機能維持、高齢者のお口の乾燥予防やお口の機能低下予防にも効果があります。
ただし、むし歯や歯周病で治療中だったり装置が入っているときにはできない場合も。
かかりつけ歯科で相談の上、適切な方法で行うようにしてください。
親子でトレーニングを楽しみながらお口の健康を守りましょう!
↓過去の記事はこちら
↓「育てる」のほかの記事はこちら
・ママ楽♪おやこの作り置き/かんたん“時産”ごはんのススメ⑧カボチャとサツマイモのサラダ
・初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/10月
横道由記子
子どものころ、むし歯だけでなく歯並びに悩んで矯正治療を受けた経験から「予防歯科」という言葉に引かれ、地元岡山大歯学部で学び平成25年和気歯科医院長となる。
むし歯予防だけでなく、噛み合わせにおいても原因を見つけ治療と合わせて予防していく考え方を学び、医院では我が子の子育てで悩み学んだことを生かして小児歯科・小児矯正歯科を担当。
地域の幼・保育園、公民館での子育て支援事業や、企業主催の教室などで健康なお口と心身を育むサポートを積極的に行っている。
授乳、抱っこ、離乳食、むし歯予防、歯並びのことなど、歯医者さんに聞いてみたいことを公式LINEから無料で相談できます。
↓↓ハピリスキッズクラブが生まれた和気歯科・小児歯科の情報はこちら
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/③一枚の絵からこんなことまでわかっちゃう!「おえかき」は心のバロメーター
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑰/水遊びの季節!おまちアクアガーデン(岡山市中区)
「栄養でラクラク育児」〜1日10分の自分時間を⑤“検索魔”はもう卒業!発達の悩みをゆるっと整える方法3選
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」⑱/穴場感満載!?新設遊具が目を引く伊部運動公園(備前市)
子連れでしっかり遊べる!「岡山オススメ公園ナビ」④/津黒いきものふれあいの里/水遊び!バーベキュー!夏を楽しむ公園