赤ちゃんとの暮らし、「日中どうやって一緒に過ごそうかな?」「成長発達が気になる」…のヒントに!
地域の赤ちゃん親子をサポートする理学療法士ママがご紹介します。
「いつからうつ伏せ練習するんですか?ちょっとこわいような…」
そんなお話をよく聞きますが、大丈夫!
今回は「赤ちゃんのうつ伏せについて」。
ふにゃふにゃでやわらかい赤ちゃんをうつ伏せにしたら…。
「赤ちゃんがしんどくないですか?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
そうですね。仰向けよりはしんどいかも…。
ですし、赤ちゃんによっては頭を持ち上げるだけのパワーがないかも。
でも、
ということは赤ちゃんにとっては大事なステップ!
首の据わり、向き癖の予防、からだの軸をつくる始まりとなります。
仰向けだけでなくうつ伏せで“床と仲良く”しましょう!
出産直後、「カンガルーケア」として分娩台の上で赤ちゃんを抱っこしませんでしたか?
あのときうつ伏せでしたよね!赤ちゃん。
そう、もうすでにやってる!だから必要以上に怖がらなくて大丈夫!
うつ伏せ遊びは、主に「生後1~2カ月くらいから」と言われています。
このうつ伏せ練習の時間は、欧米では「タミータイム」と言われています。
まずは数秒~わずかな時間から。
というように、少しずつうつ伏せの姿勢に慣れていきます。
赤ちゃんによっては、びっくりしたり嫌がる場合もあるかもしれません。
そんな時は…
◎おうちの方が見えなくなって不安?
◎お腹や胸が苦しい?
◎退屈なのかな?
①まずはこんな感じ↓ガンバレ!
②↓頭が持ち上がるようになったよ!
③↓今度は肘~腕で支えるようになって…。
④↓前を見るだけでなくあごを引いて遊べるといいですね!
⑤↓手の平でしっかり支えられている!うまい!
この後、おしりが上がってきて四つばいの姿勢がとれるようになってきます!
無理なく楽しみながら赤ちゃんの成長を感じられるといいですね★レッツトライ!
小さな成長のように見えますが、毎日の積み重ねが大きなステップにつながります。
「一人ではなかなか難しいな」「こんな場合はどうしよう」というときは、周りの人や専門家も頼ってくださいね!
↓過去の記事はこちら↓
・⑨【赤ちゃんの股関節に気をつけよう!】
・⑧【首すわりと縦抱っこについて】
↓「育てる」のほかの記事はこちら↓
・初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/2月
・初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/1月
濱田由紀(はまだ・ゆき)
気軽にママと赤ちゃんのからだのことを相談できる身近な理学療法士「ままからだっこ」主宰。3児の母。鳥取県→吉備中央町→岡山市在住4年目。
県内各地域の子育て支援センターなどで出張講座や相談業務、岡山市内で発達おやこクラス、抱っこや離乳食の講座や自宅訪問などを行っている。
産前産後ママと子育て専門職との集い場「はれのまほけんしつ」代表。こども摂食アドバイザー、北極しろくま堂アンバサダー、骨盤底筋pfilAtesインストラクター、子育て支援員。
のぞきに来てね★
◆ままからだっこ・はまだの予定
〇3-4月子育てひろばなど出張
津山市HELLOBABY、備前プレーパーク、吉備中央ゆう、岡山市御南おやこクラブ
〇岡山市内でのおやこクラス、自主講座、イベント
〇産前産後ママと子育て専門職スタッフの集い場しゃべり場【はれのまほけんしつ】
〇倉敷市ぽっかぽか ひょっこりスタッフ
〇自宅訪問
皆さんにお会いできるのをたのしみにしています!
オトナが見えているようで見えていない!子どもの本当のキモチ/③一枚の絵からこんなことまでわかっちゃう!「おえかき」は心のバロメーター
初めての育児 in 岡山/0~1歳ママ応援特集/一年間の成長過程を追う/3月
ママ楽♪おやこの作り置き/かんたん“時産”ごはんのススメ⑬離乳食にも!保育園給食・キャベツハンバーグ
忙しいママに!元保育園の給食の先生が提案する「季節の野菜を取り入れた簡単!離乳食レシピ」㉓カリフラワー
「栄養でラクラク育児」~1日10分の自分時間を②癇癪(かんしゃく)の意外な原因3選!今日からできる対処法