こんにちは!公認心理師で色彩心理カウンセラー、そして元保健室の先生の小笠原真紀子です。
色には「心と身体のバランスを整えるチカラがある」ってご存じですか?
色彩心理は天秤のようなもので、「心のバランスがポジティブとネガティブのどちらに傾いているか?」がわかります。
気になる色、選ぶお洋服、インテリア、お子さまの塗り絵などからも、心や身体の状態がわかります。
色の不足はお子さんの発達にも影響します。
視覚は五感の中でもずば抜けて情報量が多いので、色の刺激が少ないと脳への刺激が少なくなり、知性や豊かな情緒を育むチカラが育ちにくいと言われています。
前回は「赤のチカラで、自分のホンネに正直になろう」でした。
今日は青のお話です。
「サムシング・ブルー」ってご存じですか?結婚式における欧米の慣習「サムシング・フォー」の一つで、これらのアイテムを結婚式に取り入れると「花嫁が幸せになれる」と言われています。
サムシング・ブルーの「青色」は、聖母マリアを象徴する色とされています。
「あなたが、これから出会う方々に信頼され、幸せになれますように」
海や空のような、広く深い愛をあらわす青は、平和と安らぎの色とも言われ、世界の国旗にも多く使われている神々しい色です。
白を混ぜた水色のような明るい青、黄味を帯びたターコイズブルー、紫がかったデニムのようなインディゴブルー。
バリエーションがとても多い青ですが、実は何色を足すかによって深層心理に違いがあります。
今回はベーシックな青の色彩心理について解説します。
■P(ポジティブ・キーワード)
冷静、思考、言語化、現実的、責任感、計画的、秩序、女性性
■N(ネガティブ・キーワード)
保守的、義務感、感情の抑制、世の中のルールを大切にする(しすぎる)
青は副交感神経を高める効果があると言われています。
脈拍や体温が下がり、呼吸もゆっくりと深くなり、心身が落ち着き、安らいだ気持ちにさせる効果があります(体感温度が3℃下がるそう。夏の寝具は青を使いたくなりますね)。
そのため、感情の高まりを抑制し、冷静、思考を働かせ、言語化する色とも言われています。
私は講義など人前でお話するとき、青のジャケットを着ます。
「落ち着いて」「ちゃんと話せますように」「時間配分どおりにいきますように」-青のチカラを借りています。
勉強や仕事に集中したい部屋は、インテリアに青を使うのもオススメです。
青はとても思考的で、社会性を象徴する色なんです。
「優等生、模範生の色」と言うとわかりやすいかもしれません。
「みんなが上手くいくように」必要な、てきぱきと計画的で、アイデアを提供し、責任感があって優しい、マリア様のような存在。
学校や会社の中で誰からも頼られる人は、みんなの憧れです。
そして、安心と信頼をイメージする青でもあります。
学校や会社の制服って、青が多いですね。組織に所属していることの安心感もあります。
「私は○○会社に勤めています」
「私は□□大学の学生です」
青は誰からも嫌われない無難な色でもあります。お洋服選びに迷ったら、安心の青がいいかもしれません。
時々、世の中の常識が窮屈に感じることがありませんか?
「みんなに好かれるイイ子ちゃんでいるのも疲れる…」
「まあ、長いものに巻かれておこう…」
自分の中にホンネがあるのに、みんなに合わせて、自分が後回しになっちゃうことも。
優しい人であろうとするあまり、自分の気持ちを我慢しちゃうんですね。
自分を抑えこんでしまうと、気付かぬうちに小さな「違和感」が生まれます。
仕事に疲れたとき、ぼぉっと海を眺めたくなる時ってありませんか?
(失恋した時も、多いようです)
「みんなが喜んでくれるのは嬉しいんだけど、何かちょっと疲れちゃった」-そんな気持ち、まさに青の心理なんですね!
そして、「考えすぎて、動けない」。そういう意味もあります。
カウンセリングで「青が好きなのに、塗りたくなかった」というクライアントさまは、思考優先のあまり青が「ストッパー」だったことがわかりました。
本当はやってみたいことがあったんですが、「子どもがいるから」「時間が無いから」 「あと、えーと、それから、それから…」-思考が働き過ぎて「出来ない理由探し」をしていたんです。
考えても、現実がその通りになるとは限らない。「まず、感じるままにやってみる」というのもアリだと思います。
できるかどうかは置いておいて行動してみると、次につながるヒントが出てきますよ!
「集中して取り組みたい!」-こういうときには冷静・思考の青をインテリアに取り入れてみてください。
知的でデキル人に見せたいシーンでは、青系の服を選ぶと好印象です!
「ちょっと一人になりたいな…」なんて、人に合わせすぎて自分が後回しになってモヤモヤしていませんか?
自分一人で過ごす時間を作って、出かけてみる、やりたいことをゆっくりやってみるなど、リフレッシュするといいですね。
青の心理でした。それでは、また来月♪
**********************************************************
様子はこちらから。
おがさわら まきこ(公認心理師/色彩心理カウンセラー/スクールカウンセラー)
保健室の先生歴27年間を経て、現在は心理職として活動中。「未来を変えるチカラはあなたの中にある!」-脳科学に基づく心理学と、色彩心理をつかったオリジナル手法で、あなたの心を”みえる化”し、なりたい未来につなぎます。
『人生、50代まではリハーサル、60代からが本番よ!』
by鈴木NORA(「オルケスタ・デ・ラルス」ヴォーカリスト)
私たちは、人生のリハーサル真っ最中です♪
ラジオトーク【色のチカラであなたの「ある」を発見!】
stand FM【楽を集める~心理家対談~】
リットリンク
M’s colorホームページ
ブログ
Instagram
***************************************************************
\色彩心理を体験してみませんか?/
***************************************************************
☟合わせて読みたい【体験レポート】
【LaLa編集部体験レポ!】「みるみる心が見えてくる 塗り絵で色彩心理を体験してみよう!」@三井アウトレットパーク倉敷/十人十色の塗り絵であなたの心を“みえる化”!
☟過去の記事はこちら
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~③赤のチカラで、自分のホンネに正直になろう
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~②黄色のチカラで、さらに輝くあなたに
☟【健康】の他の記事はこちら
産後エクササイズインストラクターおすすめエクササイズ③/親子deエクササイズ!
理学療法士ママの「からだもこころも心地良い子育てのために」⑦/【日常生活のススメ・ウォーキングは意識で変わる!】
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑬紫の心理~「フツー」に合わせすぎていませんか?!
【看護師さんが伝える健やかな暮らしお役立ちコラム③】 『秋にお伝えしておきたい!子育て世帯のための健康コラム』
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑭グレーの心理~しなやかに生きるコツ!
【看護師さんが伝える健やかな暮らしお役立ちコラム②】 『梅雨を元気に乗り切る!日常の過ごし方』
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~②黄色のチカラで、さらに輝くあなたに