こんにちは!岡山県の子育て支援の現場で「ママの身体」「抱っことおんぶ」「こどものからだ」のアドバイスをしている「ままからだっこ」の はまだです。本コラムでは、運動や身体の使い方を専門とする理学療法士の視点から、赤ちゃんとの暮らしを楽しくラクにするためのヒントを発信していきます。
年末が近くなりましたね。このシーズン気になるのは…おうちの大掃除!(濱田家はすでに半分諦めていますが…(笑))
運動やウォーキングはなかなかできなくても、掃除をはじめとする家事動作なら「毎日やってるよ!」という方も多いのでは?
今回はこの「家事動作でのエネルギ―消費」についてお伝えいたします!
コラム⑥で妊娠中の運動強度について触れましたが、運動強度の指標は他にもあります。
私たちは安静に座っているときでも呼吸し、エネルギーを消費しています。
その時に必要とされる酸素量を「1METs(メッツ)」と言います。この1METsを指標として、各作業がどれくらいの運動強度になるのかみてみましょう!
この表でも示されているように、炊事、掃除、洗濯もしっかりMETsが必要になるんですね!
内容によっては歩行と同じくらいか、それ以上に酸素を必要とします。
でも「正直METsといわれてもピンとこない…」という方もいらっしゃるでしょう。
ここで!みなさんに馴染み深いカロリーに置き換えてみましょう。
計算式は、
〇消費エネルギー(kcal)=METs×実施時間(時間)×体重(㎏)×1.05
です!
例えば…
・体重60㎏の人が掃除機&調理を1時間したとすると、
3.3METs×1時間×60㎏×1.05=207.9kcal
・体重60㎏の人が部屋の片づけを1時間したとすると、
4.8METs×1時間×60㎏×1.05=302.4kcal
※ごはん(白米)軽く茶碗一杯分(150g)=240kcal(文部科学省)
こうやってカロリー計算すると、無理なく楽しく家事ができるかも!?
計算上は上記のようなカロリーとなりますが、その中にストレッチや筋トレ要素をいれるともっとエネルギーを消費します。
さらに関節の可動性や筋力など、身体機能の維持にも役立ちます!
★はまだのオススメ(例えば…)
◎雑巾がけや窓ふき
・大きく腕を動かす→肩関節や肩甲骨の可動性UP!
◎洗濯物を取り出すようなかがむ作業
・足を広げて股関節と膝をゆっくりと曲げ、軽くスクワットしながら→膝が爪先より前にいかないようにかがむとお尻と太もも裏の筋力UP!膝を前にだすと太もも前の筋力UP!
◎洗濯物を干す
・つま先立ちしながら→バランス、ふくらはぎの筋力UP!
・腕を意識して遠くor高く伸ばす→肩関節の可動性UP!
◎掃除機をかける
・肘を遠くに伸ばすよう大きく腕を動かす→肩関節や肋骨の可動性、踏み出した足の筋力、バランス能力UP!
◎食器洗いや包丁を握る時
・シンクに寄りかからない→お腹の筋力UP!
などなどあります!動かしているところ、効いているところを意識しながら行えるといいですね。
もちろん、その時の呼吸は「ゆっくり吐きながら」です!
産後ママはもちろん、寒くなってきたり妊娠中などは身体を動かすのもなかなおっくうになりがち。
ですが毎日の家事を「もっと楽しくもっと効果的に」できると、モチベーションもあがってくるかもしれません☆
特に妊婦さんは頑張りすぎてお腹の張りなどが出ないよう、しっかり体調チェックと主治医の助言の下で行いましょう。
産後は家事に育児に忙しくなります!今のうちにできることはやっておくのがオススメ!ですよ。
◆ままからだっこ・はまだの11月下旬~12月の予定(敬称略)
11/30 岡山市ワイズ歯科「抱っこおんぶ教室ミニ」
12/7 「おんぶで米粉スイーツをつくろう!(おんぶグッズ試着体験)」
12/9 岡山市ギフトショップma-yu「こどもの靴選び講座&はかってみよう」
12/12 茶屋町いろは「骨盤底筋のお話&ちつトレ(AM)」「子どもの靴選び(PM)」
毎週木曜 岡山市くらしのたね「ネウボラ岡山『つながるおしゃべり会』スタッフ」
そのほか12月は抱っこ教室や靴選びなどで、
津山市HELLOBABY、真庭市やまっこ、総社市こっこ、吉備中央町ゆう(支援者向け)、備前プレーパークなどの地域の子育てひろばにおじゃまします★
その他自宅訪問、赤ちゃんクラスもおこなっています。詳しくは公式LINEやInstagramなどをご覧ください。
皆さんにお会いできるのをたのしみにしています!
濱田由紀(はまだ・ゆき、理学療法士)
鳥取県出身、岡山市在住。一般病院への勤務を経て、現在はママと赤ちゃんがからだのことを気軽に相談できる身近な理学療法士を目指し、岡山県内各地域の子育て支援センターや母子サロンなどで出張講座、自宅訪問などを行っている。ままからだっこ主宰。骨盤底筋pfilAtesインストラクター、北極しろくま堂アンバサダー、子育て支援員。
Instagram→instagram.com.hamayuki.mamakaradacco
HP→https://mamakaradacco-hamada.amebaownd.com
ママと赤ちゃんのサポーター療法士 ままからだっこ
☟過去の記事はこちら
・理学療法士ママの「からだもこころも心地良い子育てのために」⑧【日常生活のススメ・妊娠中はアンダーバストがかわる?~呼吸~】
・理学療法士ママの「からだもこころも心地良い子育てのために」⑦/【日常生活のススメ・ウォーキングは意識で変わる!】
☟【健康】の他の記事はこちら
・暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑤茶色のチカラで、自分軸を大切に
・【あなたも今日からスッキリ?!】賢いママのおうちと心の”整”活術♪②/あなたは自分のことを「どんな人」だと思っていますか?
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑬紫の心理~「フツー」に合わせすぎていませんか?!
子育てママのための健やかアロマライフ④/お子さまの肌トラブル 乾燥とアトピー性皮膚炎
ママに伝えたい!姿勢のお話④「子どもは大人のミニチュアではない/前編」/骨の違い
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑩ビタミンカラーのオレンジ色で笑顔の毎日を!
ママに伝えたい!姿勢のお話⑧大人も子ども要注意!!「側弯症」