こんにちは!公認心理師で色彩心理カウンセラー、そして元保健室の先生の小笠原真紀子です。
色には「心と身体のバランスを整えるチカラがある」ってご存じですか?
色彩心理は天秤のようなもので、「心のバランスがポジティブとネガティブのどちらに傾いているか?」がわかります。
気になる色、選ぶお洋服、インテリア、お子さまの塗り絵などからも、心や身体の状態がわかります。
色の不足はお子さんの発達にも影響します。
視覚は五感の中でもずば抜けて情報量が多いので、色の刺激が少ないと脳への刺激が少なくなり、知性や豊かな情緒を育むチカラが育ちにくいと言われています。
前回は「青のチカラで、集中力アップ!」でした。
今日は茶色のお話です。
ずいぶんと寒くなりました。ニットやマフラーなど、お洋服も茶系のアースカラーの出番が多くなりますね。
トレンチコートの定番はベージュ~茶系。温かみがあり、華やかな差し色も映える万能色です!
茶色には「安定・伝統」というイメージがあります。
どの色にも馴染むため、柔軟性の高い茶色。「大人っぽさ」や「成熟」を感じさせる上品で落ち着いたイメージがあるため、教育・資格系の企業ロゴに好まれる傾向があります。
常に身近にあり、暮らしの中に溶け込んで飽きることのない色。古民家ブームの今、古い木目のインテリアは、どこか懐かしく、ホッとする温かさが人気ですね!
■P(ポジティブ・キーワード)
実り、安定、堅実、土台、根気、充実感、満足感
■N(ネガティブ・キーワード)
保守的(変化を求めない・つまらない)、時間がかかる、試練、忍耐
実りの秋を経て、植物が冬支度を始めています。
色鮮やかな紅葉も枯れ葉となって落ち、大地の養分となります。
残された木は冬の間、丸裸でじっとしているように見えますが、土の中で根を張り、春に向かってゆっくり準備しているのです。
このサイクルには時間がかかります。植物の年輪は、大地のチカラを借りて何年もかけてでき上がります。
コツコツと積み重ねて土台を作る例えで「地に足をつける」と言われますが、まさに!これが茶色の心理なんです。
お子さまの誕生日には、ぜひ茶色の話を思い出してもらえたらと思います。
家庭という“大地”を守ってこられたお母様方!毎日の子育てには時間がかかるし忍耐がいると思います。
お仕事しながらの子育てママさんもおられるでしょう。
忙しさの中、つい「早く、早く」と子どもを急かしてしまいたい。
そんな気持ちをぐっとこらえて「待つ」という作業は根気がいりますね。
でもそのおかげでお子さまが根を張り、年輪のように少しづつ「自分らしさ」を創り上げていきます!
「一歩一歩の努力が実る」-そんなお祝いの茶色なんです。
関連して、ゴールド(金色)も同じような意味合いがあります。
「お金」のイメージそのままのゴールドは、物質的・社会的な豊かさを象徴します。
貯金や資格を取るために勉強する。信頼を貯金に例えた「信頼貯金」という言葉もありますね!
目標を達成するためには、コツコツと粘り強く、時間や努力の積み重ねが必要です。
途中で投げ出したくなることもありますが、やりきったからこそ手に入れた喜びは格別です。
クライアントさまで、「まじめって思われるのがイヤで、勉強していることを友だちに言わないようにしていました」と言う方がおられました。
遊びに誘われた時に断ったら「へぇー、まっじめー!」って馬鹿にされたのだとか。
ちょっと驚いてしまったのですが、確かに「まじめ」という言葉は昭和的で、「堅苦しい」「要領が悪い」などネガティブなイメージをもたらすことがあります。
茶色は「充実感・満足感の色」です。自分に満足している時、茶色を好む方が多いようです。
木の幹のようにブレない「自分軸」は、自分が何を望み、何を見て生きるかで決まります。
「人は人、自分は自分!」。自分自身にYESと言えば、それが正解!
自分の目標に誠実に生きればいいと思います。
何かに夢中になること、それ自体が楽しいはずです。
逆に現状に不満があったり、「こんなに頑張っているのに結果が出なくて、待っている時間がキツい…」-そんな時にも気になる色です。
達成感が得られないとか、変化が無いことにじれったさを感じると、「自分って地味でつまらない」「こんなこと続けていても無駄なんじゃないか」と焦りがわいてくることも。
そんな時は休息が必要かもしれません。疲れた時のくつろぎアイテム「チョコレート」「ココア」「コーヒー」-全部、茶色ですね!
木の温もりを感じられるカフェで気分転換もいいかもしれません。「ビール」も茶色!ストレス解消には抜群。友だちとランチもいいですね。
「やらなければ」を少し脇に置いて違う事をしてみると、新しいアイデアがひらめくかもしれません。
心と体のエネルギーが回復してきたら、明るい色が気になってきますよ!
「大人っぽく落ち着いたイメージに見せたい」-こういう時には茶系の服を選ぶと好印象です。
ホッとくつろぎたい時には、温かみのある茶系のインテリアを取り入れてみてください。
誰かと比べて「自分ってダメなヤツ」って感じてしまう-そんなときは自分軸にゆっくり向き合うチャンスかもしれません。
自分自身にYESと言えば、それが正解!どっしりした木の幹をイメージしてみてください。
「頑張っているのに、思うような結果が出ない」「変化が欲しい」などと感じるのは、エナジーチャージが必要かもしれません。
「やらなければ」を少し脇に置いて、気分転換してみましょう。
茶色の心理でした。それでは、また来月♪
おがさわら まきこ(公認心理師/色彩心理カウンセラー/スクールカウンセラー)
保健室の先生歴27年間を経て、現在は心理職として活動中。「未来を変えるチカラはあなたの中にある!」-脳科学に基づく心理学と、色彩心理をつかったオリジナル手法で、あなたの心を”みえる化”し、なりたい未来につなぎます。
『人生、50代まではリハーサル、60代からが本番よ!』
by鈴木NORA(「オルケスタ・デ・ラルス」ヴォーカリスト)
私たちは、人生のリハーサル真っ最中です♪
リットリンク
M’s colorホームページ
ブログ
Instagram
こちらも聴いてみてね
ラジオトーク【色のチカラであなたの「ある」を発見!】
https://yumepod10.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/06/7-3-4_koyoriba_20220629.mp3
毎月更新♪
stand FM【自分らしくいると、もれなくギフトがもらえます!~心理家対談vol.3~】
https://stand.fm/episodes/6370576f8152f025be8d0754
***************************************************************
\色彩心理を体験してみませんか?/
***************************************************************
☟合わせて読みたい【体験レポート】
【LaLa編集部体験レポ!】「みるみる心が見えてくる 塗り絵で色彩心理を体験してみよう!」@三井アウトレットパーク倉敷/十人十色の塗り絵であなたの心を“みえる化”!
☟過去の記事はこちら
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~④青のチカラで、集中力アップ!
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~③赤のチカラで、自分のホンネに正直になろう
☟【健康】の他の記事はこちら
【あなたも今日からスッキリ?!】賢いママのおうちと心の”整”活術♪②/あなたは自分のことを「どんな人」だと思っていますか?
産後エクササイズインストラクターおすすめエクササイズ④/ながらエクササイズ
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑬紫の心理~「フツー」に合わせすぎていませんか?!
子育てママのための健やかアロマライフ④/お子さまの肌トラブル 乾燥とアトピー性皮膚炎
ママに伝えたい!姿勢のお話④「子どもは大人のミニチュアではない/前編」/骨の違い
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑩ビタミンカラーのオレンジ色で笑顔の毎日を!
ママに伝えたい!姿勢のお話⑧大人も子ども要注意!!「側弯症」