こんにちは!公認心理師で色彩心理カウンセラー、そして元保健室の先生の小笠原真紀子です。
色には「心と身体のバランスを整えるチカラがある」ってご存じですか?
色彩心理は天秤のようなもので、「心のバランスがポジティブとネガティブのどちらに傾いているか?」がわかります。
気になる色、選ぶお洋服、インテリア、お子さまの塗り絵などからも、心や身体の状態がわかります。
色の不足はお子さんの発達にも影響します。
視覚は五感の中でもずば抜けて情報量が多いので、色の刺激が少ないと脳への刺激が少なくなり、知性や豊かな情緒を育むチカラが育ちにくいと言われています。
前回は「茶色のチカラで、自分軸を大切に」でした。
今日は緑のお話です。
クリスマスツリーに使われる「もみの木」の由来をご存じですか?
もみの木は常緑樹なので、寒い冬でも緑を絶やすことがありません。その姿は神さまの永遠の愛や、イエス・キリストが与えてくれる永遠の命を象徴しているそうです。
私たちは平和・安心・安定を求めます。
「家族みんながいつも心穏やかに、安心して暮らせますように」-そんな願いを込めてもみの木にさまざまな色のオーナメントを飾り、クリスマスをお祝いします。
■P(ポジティブ・キーワード)
調和、マイペース、協調性、休息、自然体、安心、安全
■N(ネガティブ・キーワード)
保守的(冒険できない)、自己主張したい、人と比べる
緑は「色の名医」とも呼ばれる色。脳の興奮を静め、心身のリラックス作用があります。
キャンプや森林浴で、緑に囲まれてホッとした経験はありませんか?
PC・スマホが生活に欠かせない時代になりましたが、緑は眼精疲労に一番効果がある色と言われています。
エステとか、ヒーリング系サロンのブランドカラーに使われることが多い緑。
「ありのままのあなたで」「自然体で過ごす時間を持ってくださいね」-緑にはそんな意味が込められています。
小さな芽が大きな木に成長するには時間が必要です。
じっと土の中にいる冬の時間、太陽の光を浴びてぐんぐん育つ夏の時間。
お子さまの成長のペースも時間割通りにはいきませんね。
時には「学校に行きたくない」とか休息の時間も必要でしょう。
「スモールステップでもいい。自分のペースで、いつか大きな実のなる木に成長する」-緑にはそんな意味もあります。
色彩心理を取り入れた「ポコアポコカード」をご存じですか?
気になる色と絵からあなたの深層心理を読み解くカードです。
あなたはこの絵から何をイメージしますか?
クライアントさまのセッションからご紹介します。
「ピンクは母。緑は父です。父はおだやかな人で、幼い頃、私はいつも父の膝にくるまっていました。父の側にいたらとても安心できたんです」
「緑は私の息子です。母子家庭で息子には不便をかけているかもしれませんが、息子がいてくれるから、私は頑張れるんです」
このカードの裏側に書かれたメッセージは『そばにいるよ』。
「忘れないで。私がいつもあなたのそばにいます。気がついて。あなたを愛する人が、すぐ側にいるってことに」
いかがですか?あなたにとって安心できる人、安心できる場所-それは何ですか?
安心の緑色。クリスマスプレゼントのメッセージに「あなたがいてくれてありがとう」と一言添えると良いかもしれませんね。
色の世界には「補色」という概念があります。
補色とは、専門家が使う色彩配置「色相環」で真向かいに存在する色。
一見相反する色に見えますが、お互いを引き立たせる色。
色彩心理的には、自分の気持ちを表から見るか裏から見るか。陰陽の考え方です。
緑の補色は赤です(赤についての記事はこちらから)。
「木の葉を隠すなら、森の中に隠せ」という言葉があります。目立たなくて安全という意味。
緑は協調性を重んじる色。お互いを思いやる心を持ち、協力できることは素晴らしいです。
でも時に、「保守的で、冒険できない自分が、ちょっとつまらない」-そう感じることがありませんか?
みんなと仲良く平和に-そんな想いの裏側に、「本当は自分らしくありたい!」「『こう思っているんだ!』って伝えたい!」など「自己主張の赤」のエネルギーが隠されてはいないでしょうか?
どちらの気持ちも自分の本当の気持ち。
どちらが良くて、どちらが悪いということではありません。バランスが大切だということです。
もしモヤモヤするのなら、いつもと違う事をしてみる。
小さなことでも「やってみたいなぁ」と思っていたことをやってみると、刺激があって良いかもしれません。
まずは色で冒険!インテリアがグリーン系なら、アクセントに赤を取り入れるとぐっと華やかになります。
冬場に活躍するカーキやモスグリーンの服がちょっと物足りないと感じた時、赤のアクセサリーや小物をアクセントにするといきいき見えますよ。
「眼精疲労がつらい」→観葉植物や森林浴、小物などで緑を眺めてみてください。
「お子さまのペースが待てない」→「スモールステップでも大きな木に成長するんですよ」という緑の心理を思い出してみてください。
「安心できる人、安心できる場所がある」→クリスマスに家族へ「ありがとう」って伝えてみて。
「保守的で、冒険できない自分が、ちょっとつまらない」→いつもと違う事をしてみる。グリーン系のインテリア、カーキやモスグリーンのお洋服に赤のアクセントを使ってみるなど、まずは色で冒険!
緑の心理でした。それでは、また来月♪
素敵なクリスマス&年末年始をお過ごしくださいね!
おがさわら まきこ(公認心理師/色彩心理カウンセラー/スクールカウンセラー)
保健室の先生歴27年間を経て、現在は心理職として活動中。「未来を変えるチカラはあなたの中にある!」-脳科学に基づく心理学と、色彩心理をつかったオリジナル手法で、あなたの心を”みえる化”し、なりたい未来につなぎます。
『人生、50代まではリハーサル、60代からが本番よ!』
by鈴木NORA(「オルケスタ・デ・ラルス」ヴォーカリスト)
私たちは、人生のリハーサル真っ最中です♪
リットリンク
M’s colorホームページ
ブログ
Instagram
こちらも聴いてみてね
【stand FM】更新しました♪
あなたの違和感は未来のチャンス!古いパターンを手放そう〜心理家対談vol.4
https://stand.fm/episodes/639e7f7bc8ed07e69a20d457
ラジオトーク 【色のチカラであなたの「ある」を発見!】
https://stand.fm/episodes/6370576f8152f025be8d0754
***************************************************************
\色彩心理を体験してみませんか?/
***************************************************************
☟合わせて読みたい【体験レポート】
【LaLa編集部体験レポ!】「みるみる心が見えてくる 塗り絵で色彩心理を体験してみよう!」@三井アウトレットパーク倉敷/十人十色の塗り絵であなたの心を“みえる化”!
☟過去の記事はこちら
・暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑤茶色のチカラで、自分軸を大切に
・暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~④青のチカラで、集中力アップ!
☟【健康】の他の記事はこちら
・【あなたも今日からスッキリ?!】賢いママのおうちと心の”整”活術♪③/あなたが抱える悩みや問題の「正体」は?
・【お役立ち健康コラム⑲】 『子どもの冬服どう選ぶ?子どもの体温と服装選びのポイント』
心と体を育むハーバル子育て⑧産後ママの「しんどい!」は鉄分不足かも?〜貧血の方のためのハーブ〜
暮らしに役立つ「色のチカラ」~心と身体に効く色彩心理のススメ~⑬紫の心理~「フツー」に合わせすぎていませんか?!
子育てママのための健やかアロマライフ④/お子さまの肌トラブル 乾燥とアトピー性皮膚炎
理学療法士ママの「からだもこころも心地良い子育てのために」⑨【日常生活のススメ・家事動作でカロリー消費!?】
心と体を育むハーバル子育て⑦子どもにも虫にも優しい手作り虫除けスプレー