Home>健康

[ 健康 ]

心と体を育むハーバル子育て⑤メディカルハーブセラピストおすすめ!「おでかけは森林浴へ」

木造の新築住宅やヒノキ風呂など、木の匂いに「落ち着くなぁ」と感じたことはありませんか?

「清々しい香りはまるで森の中にいるみたい…」

香りの正体は「フィトンチッド」という成分。

樹木が傷つけられたときに放たれ、抗・殺菌・防虫作用を持ちます。

ヒノキが腐りにくくお風呂の素材に適しているのも、ヒバの木の家にシロアリの害がないのも、この作用のおかげなんですね。

フィトンチッドは空間に広がりやすい性質ゆえ、だんだん香りは弱まります。

つまり新築の香りがする期間は、「木が放ったフィトンチッドを浴びられるゴールデンタイム」。

上述の抗菌などの作用のほか、心身がリラックスする効果もあるんです。

 

ただの“気のせい”なんかじゃない健康効果

実際に森林の中では、

  • ストレスホルモン値の低下
  • 免疫で活躍する細胞の増加
  • 手術後の回復が早かった
  • 学習など集中力の向上

といった実験結果が報告されています。

(長男は受験勉強の第一歩目として観葉植物を買ってきていました(^^))

リラックスするとストレスが減り、脳も免疫系もく働きます

ストレスはガンや認知症の原因にもなりますから、「森林浴で健康に」という森林療法の効果も納得ですね。

香り成分を鼻から吸った場合、五感のどれよりも早く脳の「感情や自律神経に関わる部分へ届きます。

つまり、どんなストレス解消法より圧倒的に早く簡単にリラックスできるのです。

私も子どもが小さいとき、森林公園やハイキングできる低い山を探して連れて行ったものです。

遊具なんてなくても、歩いたり自然に触れることが楽しい遊び。

木の棒を振り回したり、大きな葉っぱを探したり…子どもが創造力を働かせて自然に遊びに入っていきます。

自然治癒力発揮に一番手軽な方法、それは「呼吸」

木の香りの中では、知らず知らずのうちに呼吸が深まり緊張から解放され、親子ともに心地良い時間を過ごせました。

呼吸は自律神経に作用します。

自律神経は心臓の鼓動や体温調節など“自動”の生命維持活動の要なので、ここが乱れると心身の不調のきっかけに…。

だからといって心拍や体温を直接上下させようなんてムリなんですが、呼吸だけは!!自分の意志で操れるのです。

 

心身調整は相乗効果でうまくいく

第2回コラムで「4秒で吸って8秒で吐く呼吸法(吐くことから始めます)」をおすすめしました。

ハーブティーを飲むとき呼吸するのはなぜか?

それは「呼吸」+「ハーブ」でリラックス効果を高めるためです。

それが森林の中では「フィトンチッド」+「深い呼吸」=「リラックスの相乗効果」となるんですね。

軽い運動自体もメンタル改善に有効ですし、「森を歩く」というのは本当におすすめ。

緑が目に心地良い季節、休日レジャーに森林浴はいかがでしょうか。

特に効果が高いのは6〜8月ですが、それ以外でもフィトンチッドは感じられますから、めいっぱい吸い込んでくださいね。

森の中、親子で深呼吸。

深い安らぎを得られる森林浴は心と身体が整う”=本当の意味での休息になることでしょう。

〈森林浴の注意〉
*長袖・長ズボンで行きましょう(虫刺され、かぶれ、擦り傷の予防)
*雨具やアウターをしのばせていると安心(森は気温が低く、天候の変化が心配)
*安全を事前に確認しましょう(入ってよい場所なのか、危険はないか大人が確認)
*知らない植物は触ったり食べないように(有毒な場合もあります)
*生えている植物を採取して持ち帰ったりしないで(自然のままを楽しみましょう)

~~~~~~~~~~~~~~~

ハーブやアロマのご購入は専門店で

私の自宅サロン「délice herb」(倉敷市)でもシングル(10g〜)やブレンドのハーブをお取り扱いしています。

試してみたいハーブの試飲使い方の説明も承っております。

気になる方は下記よりお気軽にメッセージをどうぞ。

公式LINE

Instagram

 

↓過去のコラムはこちらから↓

④月経トラブルにもハーブを

③赤ちゃんに使えるハーブ

 

↓「健康」コラムはこちらもチェック↓

ママに伝えたい!姿勢のお話⑥「姿勢と睡眠」

ママに伝えたい!姿勢のお話⑤「子どもは大人のミニチュアではない/後編」/骨の違い

 

西睦美(にし・むつみ、メディカルハーブセラピスト)

心身の不調を植物の力で緩和。薬で止まらなかった喘息をハーブで改善。リラックスだけじゃない、身体の根本を整える美味しいメディカルハーブティーをブレンドするJAMHA認定ハーバルセラピスト。メディカルハーブを専門に、岡山・倉敷市内でハーブのミニ講座を含めたワークショップを随時実施。教室の開設を目指し勉強・実践中。

>一覧に戻る

LaLa Okayama 会員登録

Access Ranking

Present

プレゼント